どうも、はろーぐっばい(@jubenonz)です。
本日は、思わず手に取る面白い新書タイトルランキングをご紹介します!
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』以降、巷にあふれる思わず手に取る面白いタイトルの新書・ビジネス書。
「さおだけ屋以後」と言っても過言ではないくらい、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』がベストセラーになった後、雨後の筍のようにキャッチーなコピーで読者を誘うタイトルの本が相次いで発売されました。
意外と言っては失礼ですが、かなり実用的な情報や豆知識が書かれている本が多いです。
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』に関しても、会計学についてわかりやすく解説されてあります。
というわけで、ここからはタイトルが秀逸でかつ内容も面白い新書・ビジネス書を一気にご紹介します。
出版社や著者がひねり出したタイトルの良さを殺さないように、ネタバレは避けています。
目次
- 思わず手に取る面白い新書・ビジネス書タイトルランキング
- 1位 なぜグリーン車にはハゲが多いのか
- 2位 地団駄は島根で踏め
- 3位 東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない
- 4位 成功する人は生姜焼き定食が好きだ
- 5位 バッタを倒しにアフリカへ
- 6位 珍獣の医学
- 7位 お金はサルを進化させたか
- 8位 若者よ、アジアのウミガメとなれ
- 9位 スーパーで買ったウズラの卵を孵化させてみたら。
- 10位 正しいBITCHの使い方 学校では教えてくれないBitchを使った99フレーズ
- 11位 空飛ぶロボットは黒猫の夢を見るか?
- 12位 熊とワルツを
- 13位 働かないアリに意義がある
- 14位 かばんはハンカチの上に置きなさい
- 15位 必ず知っておきたいインコのきもち
- 16位 ろくろ首の首はなぜ伸びるのか
- 17位 ジーパンをはく中年は幸せになれない
- 18位 パンダをいくらで買いますか?
- 19位 反応しない練習
- まとめ
思わず手に取る面白い新書・ビジネス書タイトルランキング
1位 なぜグリーン車にはハゲが多いのか
「えっ、そうなの!?」と思わずツッコミたくなるタイトルの本。
全ての薄毛に悩む人たちに捧ぐ、ポジティブ・ヘア・ライフについて書かれた本です。
2位 地団駄は島根で踏め
昔、日韓ワールドカップ前に日清ヌードルが「ジダンが地団駄」なんてCMを放送したら、本当に地団駄を踏む展開になりましたね(今の中高生にはわからない)。
タイトルからだけでは全くなんの本かわからないうん○く本です。
3位 東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない
東大卒なのにゲーマー?東大卒なのに論理じゃなくて情熱? そもそもプロゲーマーってなんだ?
と、トヨタの社員ばりになぜなぜが浮かんでくる謎だらけの本です。
4位 成功する人は生姜焼き定食が好きだ
因果関係が全くないように思われる二つの要素から導き出された成功する人の法則。
生姜焼き好きのあなた(逆に嫌いな人いるの?)が是非手に取るべき本です。
5位 バッタを倒しにアフリカへ
なぜバッタを倒しにアフリカへ?そもそもアフリカにバッタはいるの?そもそもバッタを倒しに行く必要あるの?
と、全くと言っていいほど検討がつかない本。
『孤独なバッタが群れるとき』でお馴染み(細かすぎて伝わらないモノマネ選手権のくじら風)、前野ウルド浩太郎!
6位 珍獣の医学
珍獣の医学。
珍獣ハンターイモトに贈呈したくなる珍獣についての医学本。
動物好きや学生時代に解剖実験が好きだった人には是非手に取って欲しいマニアックな本です。
7位 お金はサルを進化させたか
ファイナンス理論、金融工学、確率論、統計学、行動経済学...
マネーリテラシーが低いと言われる現代の日本人。
金銭トラブルや貯金ができずに悩んでいる人に読んで欲しいです。
果たして、お金を猿を進化させたのか、それとも破滅の道に誘ったのか。
8位 若者よ、アジアのウミガメとなれ
なんだよウミガメって!そして、なぜ若者とアジア限定なのか。
「滅び行く日本」なんてタイトルの本(あるのか知らない)よりも、よっぽど建設的にかつ情熱的に日本の若者の成長を促してくれる本です。
9位 スーパーで買ったウズラの卵を孵化させてみたら。
卵料理を食べる時に誰もが一度は思ったことがある、「これ鳥の赤ちゃんが生まれるはずだったのに...」という陰鬱な思い。
そこで、踏みとどまれた筆者による、ウズラのひなの成長記録。
読了後のあなたは卵料理を食べられなくなるかもしれません。
何ともなかった人はフィリピン料理のバロットに挑戦してみてください...
10位 正しいBITCHの使い方 学校では教えてくれないBitchを使った99フレーズ
実はよく知られていないBITCH(ビッチ)の正しい意味。
日本でよく使われる単一の意味の”しり○女”とは全く異なる意味を持ちます。
男A:「Life is a bitch!」
女A:「Stop bitching! Don't be a bitch.」
11位 空飛ぶロボットは黒猫の夢を見るか?
ハイパーメディアクリエイターであり、沢尻エリカの元夫でもある、高城剛氏によるビジネス書。
テクノロジーの発展がもたらす新たなビジネスの可能性について言及されています。
12位 熊とワルツを
「バラ色のシナリオだけを考え、それをプロジェクトの計画に織り込むのは、子どもっぽいとしか言いようがない。」(第2章)
タイトルからは想像つきませんが、リスク管理についてのお話です。
無計画に森の中に入って、熊と出くわしたどこかのお嬢さんのようにならないためにも、是非手に取って欲しい一冊。
13位 働かないアリに意義がある
働き者の象徴・アリ。
しかし、そんなアリの中にも働かない者がいる。
それでいて巣の中で存在価値を持つものがいる。
働かない”アリ”にも存在価値”あり”!
14位 かばんはハンカチの上に置きなさい
ハンカチは汗や手洗い後の手を拭いたり、某甲子園のヒーローを誹謗中傷(半価値)するためだけにあるわけではありません。
それこそまだあなたはハンカチの全ての有用な使い方を知っているわけではありません。
できる営業マンが行っている、 56のルールが紹介されています。
15位 必ず知っておきたいインコのきもち
よりによってインコなのか。
出来れば美女の気持ちや上場前の起業家(インサイダー取引)の気持ちを知りたいですが...。
そんな邪の考えを持った人には、是非読んで欲しい幸せな関係を気づくためのHowto本です。
16位 ろくろ首の首はなぜ伸びるのか
ドラキュラはなぜ日光で灰になってしまうのか。モスラはどうやって呼吸しているのか。人と魚が合体して人魚になる過程、カマイタチの鎌の成分、カオナシが食べた生物の声になるメカニズムとは――。
柳田理科雄の空想科学読本が好きだった人なら必ず好きになる、珍妙な生物学の本です。
17位 ジーパンをはく中年は幸せになれない
ジ、ジーンズはいてるから幸せだもん!(震え声)
老いに向き合うべき、中年諸君に捧ぐ生き方の指南書(実際はかなりまじめで実践的な心理学の本です。)
18位 パンダをいくらで買いますか?
物の価値と値段の決まり方について解説した、ファイナンスに関する本です。
日中の外交に関する本ではありません。
19位 反応しない練習
『反応しない練習』というタイトルについ”反応”してしまいました。
まだまだ練習不足のようです。
情報の洪水に溺れかけた(特にTwitterなどのSNS)現代人に向けた、感情のコントロールについての指南書。
まとめ
タイトルだけを読むとネタっぽいですが、書かれた内容は有用なことが書かれています。
興味を持って本があれば、是非手にとってみてください。
それでは、さようなら!