パワプロのサクサクセス以上に運要素が強いゲームです。ただ、中毒性はかなり高く、ハマるとあっという間に時間が溶ける危険なモードでもあります。
- プロスピ2019 甲子園スピリッツ編の練習チャレンジで出来る選手のタイプ
- プロスピ2019 甲子園スピリッツ編の練習チャレンジの基本的に知っておきたいこと
- ☆521作成プレイ動画
- まとめ
- パワプロ&プロスピ関連記事
プロスピ2019 甲子園スピリッツ編の練習チャレンジで出来る選手のタイプ
引用:プロスピ2019|プロ野球スピリッツ2019 公式サイト|「開発魂」甲子園スピリッツ編
甲子園スピリッツでは☆500の選手が育成可能で、本当に運がよければ☆600まで作成できると言われています。
実際に私も何度か練習チャレンジをやってみての平均値としては、だいたい☆300〜400の間の選手が出来て、本当に運が良い時は☆400後半〜500前半ができるといったところでした。
練習チャレンジの場合は経験値の取得割合(投手なら変化球や球速、野手ならミートや守備力)を自分で調整出来ないため、あまり特徴的な選手を作ることは出来ません。
基本的に野手は守備力の経験点が不足しがちで、投手は変化球の経験点が不足しがちです。
逆に野手の場合は、ミートやパワー系の経験値があまりがちなので、基礎能力を上げつつ、打撃系の特殊能力を多数取得することが可能。
ですので、練習チャレンジで作成しやすい選手のタイプは、野手なら攻撃型のホットコーナー(一、三、左、右)の選手、投手なら剛腕型のリリーフ(変化球は1、2球種くらい)です。
逆にDeNAの大和選手のような守備型のユーティリティプレイヤーや、広島の九里投手のような多彩な変化球を操るようなタイプの選手は作成しづらいモードになっています。
プロスピ2019 甲子園スピリッツ編の練習チャレンジの基本的に知っておきたいこと
いかにターン消費数を少なくしてハリキリレベル5まで辿り着けるか
練習チャレンジで最も重要なのは、ハリキリレベル5のステージでいかに多く練習出来るか、Mr.ザイセンのチャレンジに成功出来るかです。
左上に表示されている「Mr.」のところまで辿り着ければ、パワプロでいうダイジョーブ博士のようなハイリスクハイリターンなチャレンジをすることが可能。
しかも、パワプロと違ってMr.ザイセンチャレンジの成功確率は50%と高めなので、積極的に挑戦しやすい魅力もあります。
これは私の体感ですが、実際は7、80%くらいは成功するので、躊躇わずに挑戦するべきです。
引用:プロスピ2019|プロ野球スピリッツ2019 公式サイト|「開発魂」甲子園スピリッツ編
Mr.ザイセンのチャレンジに成功すると、各経験値が全て1000ポイント+されるので、良い選手を作るためには、必ずハリキリレベル5のMr.ザイセンまで辿り着きましょう。
※大成功の場合は、ほとんどの特殊能力の極意レベルが9になります。
Mr.ザイセンに辿り着くには、一つのハリキリレベルのマスの数が20で、ハリキリレベルは5まであるので、合計100マス進む必要があります。
練習チャレンジはパワプロのサクサクセスの体力のように、ターン数で残りの練習回数が決められています。
ですので、まず一番最初に必要なのはいかに多く進める練習を選ぶか、出現するかです。
練習の下にある調子君の隣の数字が、進めるコマ数になっています。
コマ数は1〜5までありますので、基本的には4か5を選んで、先のハリキリレベルまで進みましょう。
各練習にはターン消費数が設定されており、基本練習は1ターン、特技取得は2ターン、そして投球開眼などの練習効果を高めるものはターン消費なし!
実はこのターン消費なしが良いタイミングで出現するかが大切で、ターン消費なしの練習を選択すると、練習は全て入れ代わります。
ですので、進めるコマ数が1や2しかない場合に、練習コマンドをシャッフルするために使うことが出来るのです。
そしてこの際、練習内容を気にしたり、左上のキャラクターに止まろうとする必要はありません。
序盤のハリキリレベルやライバルやチームメイトマスで得られる経験点はたかだかしれているので、とにかく先に進むことを優先してください。
重要な運とマネージャーと試行回数
練習チャレンジで最も重要なのは、マネージャーの出現率です。
先程キャラクターは意識しなくて良いと言いましたが、マネージャーだけは別。
実はマネージャーマスに止まると、残りターン数を回復させることができます。
1〜3までターン数を回復させることが出来ますので、いかにマネージャーマスを多く踏めるかが、練習チャレンジで良い選手を作れるかの最重要ポイントです。
【マネージャーマスの回復量】
- 基本は1ターン
- 同じマネージャーに2回止まると+2、3回止まると+3
- 一番右のホームベースマスだと回復量+1
ちなみに、3人のマネージャーマスにそれぞれ1回以上たどり着くと、コンプリートボーナスとして、残りターン数が5も回復します。
こればかりは狙ってどうこう出来るものではありませんが、☆600以上を狙うのであれば、必須のイベントです。
ですので、基本的にはハリキリレベル5にたどり着くまでには、4か5の練習を選びつつ、マネージャーマスが近づいたら必ず止まるようにして、進んでいくようにしてください。
ちなみにマネージャー以外に残りターン数を回復させる方法として、居残り特訓というものがあります。
ただ、出現確率は本当に低いので、出たらラッキーくらいの気持ちでいてください。
リトライの見極めポイント
練習チャレンジではリトライも必要になってきます。
☓ボタンを押せばスムーズに(1秒くらい?)で最初からやり直すことが出来るので、このままではいい選手が出来ないと思ったら、即リトライしましょう。
リトライするかどうかを見極めるポイントは、ハリキリレベル2〜3でどれだけマネージャーが出現するかです。
引用:プロスピ2019|プロ野球スピリッツ2019 公式サイト|「開発魂」甲子園スピリッツ編
基本的にはハリキリレベル1にはマネージャーは出現しませんので、とりあえず2か3まで進みましょう。
【各ハリキリレベルでのリトライポイント】
- レベル1:最初に4以上の練習があるか
- レベル2:マネージャーがいるかor残りターン数が14以上あるか
- レベル3:マネージャーが複数人にいるか
- レベル4:Mr.ザイセンまでたどり着けそうか(残り40マス進めるか)
途中どんなに良い練習コマンドを選べたり、進み方でも、結局Mr.ザイセンまでたどり着けなければ良い選手は作成出来ません。
マネージャーに合計5回前後は会う必要があるので、レベル3までに3回出現しなければ、リトライするようにしてください。
ハリキリレベル5に出現する最高の練習
ハリキリレベル5に到達する旨みは下記の通りです。
- Mr.ザイセンイベント
- Mr.ザイセン到達後も残りターン数を消費出来る
- 練習で得られる経験点が多い
- 監督指導、能力開花で大量に経験値取得
- 潜在能力練習で能力ランクを2アップ出来る
実は最後のMr.ザイセンのイベント終了後も、残りターンが余っていれば、その分を消費することができます。
ですので、ちょうど良くたどり着く必要も、前のハリキリレベルでターン数を消費する必要はありません。
なので、とにかくハリキリレベル5までにいかにターン数を残しておけるかが、攻略の鍵を握ります。
ハリキリレベル5で行える練習は経験値が多く、レベル4以降で出現する監督指導や才能開花の経験値はそれまでの練習とは比べものになりません。
※↑ハリキリレベル1の練習と比べると、取得出来る経験値の総量は10倍以上
また、潜在能力練習という、いずれかの能力を2ランクアップしてくれるとんでもない練習があります。
例えば、走力をEまで上げて(ここではギリギリ49ですが、本当は能力ランクが変わるきりの良い数字にする必要があります)、潜在能力を練習すると、
走力ランクがE→Cにアップします。
この画像を撮った時は経験値が溜まっていなかったので好例ではありませんが、うまく潜在能力練習を使えればB→Sに能力アップさせることも可能です。
本当に運が良ければ、複数の能力をSにすることも出来ます。
ハリキリレベル5ではそれまでの我慢(苦行)を帳消しにしてくれるほどのメリットがたくさんあります。
ですので、何度も言いますがいかにターン数を残してハリキリレベル5に辿り着けるかが重要です。
☆521作成プレイ動画
実際に私が☆521の選手を作成出来た時のプレイ動画をYouTubeに投稿しています。
字幕で解説も付けておりますので、流れを知りたい方はご覧になってみてください。
まとめ
- 育成可能なのは☆500〜600の特化型の選手
- 運とリトライ見極めと試行回数が大切
- ハリキリレベル5到達時に10ターン以上残っていれば良い選手は作れる
1年チャレンジのように☆800を超える選手は作れませんが、試合操作なしでサクサクと選手を作れるので、ハマると中毒性の高いモードです。
完全に運に左右されるモードですが、幸運が重なって豪運になった時の快感はたまらないものがありますので、是非一度”チャレンジ”されてみてください。
私のYouTubeチャンネルでは、プロスピ2019のプレイ動画を配信していますので、ご視聴して頂けると幸いです。
プロスピはどこまでリアル?楽天銀次捕手で盗塁阻止出来るか 走力G〜Sまで検証してみた【プロスピ2019】
パワプロ&プロスピ関連記事
・【パワプロ2018】栄冠ナインの攻略と前作から変わった点【有効な戦術と育成方針】
・【パワプロ2018】サクサクセスで☆500超え選手を作る攻略法まとめ【基本、YouTube動画、おすすめ】
・『実況パワフルプロ野球2018』の野手打撃固有フォーム一覧【YouTube動画付き】
・【パワプロ2018】ペナントとマイライフに追加された国際大会(WBC、オリンピック)の違いまとめと修正して欲しい点
・どちらを買うべき?プロスピ2019とパワプロSwitch版の選び方、違い、おすすめポイントまとめ【プロ野球スピリッツ】