どうも、はろーぐっばい(@jubenonz)です。
このページでは、12月~1月の年末年始にやることリスト一覧を紹介します。
年末年始は行事が多く、あっという間に過ぎていきます。
そのため、あれをやっておけば良かった、これは必要なかったなど、色々と後悔したり、大慌てで買いに行ったりすることがあります。
そういったことがないように、 11月から計画的に行うべき年末年始にやることをまとめてみました。
毎年年末年始にし忘れることがある方や、ご家庭持ちの方に参考にして頂きたいです。
目次
11月編
- 年末年始のイベントの予定を調べる
- 年末年始の計画を立てる
- 年賀状を書く(送る人の洗い出し)
- 喪中の場合は喪中はがき の準備
- 帰省の航空券の手配
- 新幹線の座席予約
- 帰省時のお土産を購入
- お歳暮を選ぶ(※お歳暮の贈り時期は12月の上旬か25日が目安)
- クリスマスパーティーの予定を立てる
- 忘年会、新年会の計画を立てる
- 冬支度をする(ホットカーペット、冬物を出す)
- 新年の部屋のレイアウトを考える
- ボーナスの使い道を考える
- 美容室、ネイルサロン、エステの予約(クリスマス、年末年始)
ちょっと気が早いですが、忙しくなる12、1月の前にやれることはやっておきましょう。
計画を立てておけば、忙しさの程度を把握できますし、「あれをやっておけば良かった!」というようなミスもありませんので。
また、早めに予約しておけば割引、品切れなどの心配もありません。
お子さんのクリスマスプレゼントが品切れ(今ならニンテンドースイッチ)なんてことになったら悲惨ですからね...。
最近だと、年賀状の印刷業者や航空券などが早割りサービスを行っているので、早めに動きだすと色々得です。
また、年末年始に行われるイベントの日程を調べておけば、今まで行けなかったイベントを観ることが出来ます。
【年末年始イベントのチェック】
- クリスマスイベント
- 年末年始のカウントダウンコンサート・イベント
- スポーツイベント(天皇杯、全国高校サッカー選手権、箱根駅伝)
- テレビの放送スケジュール(【ガキ使】絶対に笑ってはいけないシリーズ)
- 初詣
12月編
最も慌ただしいのが12月。
イベントが目白押しで、子供は冬休み、会社員の方は年末年始休暇に入られます。
主婦・主夫の方にとっては一年間で最も忙しい時期になります。
あらかじめやることリストを整理しておくと、スムーズにことを進められます。
なお、リストを作成するにあたって、下記の記事を参考にしております。
興味がある方はこちらも是非参考にされてみてください。
大掃除・年末年始の準備:今年中にやっておきたい138のリスト
大掃除・年末年始の準備:今年中にやっておきたい138のリスト - こころ、動く
大掃除 時期:12/1~12/28
一番時間がかかるのが大掃除。
それに加えてクリスマスパーティーや大晦日、お正月の飾り付けや準備もあるので、段取りよく、計画的に進めましょう。
年末に一日だけで終わらせようとすると体力的にもなかなかハード。
特に年末年始は忘年会や各種イベントがありますので。
12月の頭から出来ることをコツコツ進めていくのをオススメします。
大きな箇所から初めて、この機会に捨てられるものは捨ててしまいましょう。
共通すること
- 窓掃除
- 掃除機をかける
- 床の拭き掃除
- 雨戸・雨戸の水洗い
- 換気扇の掃除する
- 天井のホコリ
- 照明器具拭きと買い替え(電球)
- カーテンを洗う(もしくは、新しいものに取り換える)
キッチン関係
- キッチン周りと用具の掃除(レンジ・キッチンの収納・流し)
- キッチン用具の取り替え(浄水器、スポンジ、)
- 収納品の処分
- 保存食品の賞味期限チェック・処分
- 冷蔵庫の内部の清掃
- 欠けたお皿の処分・古くなった箸の処分
洗面所・浴室の掃除
- 洗面所の清掃
- 洗濯機の清掃
- 洗濯槽の清掃
- 浴室の清掃
- 洗面所の戸棚、床下収納の整理・備蓄品の賞味期限チェック、処分
ダイニング
- ソファーカバーを洗う
- エアコンの周囲、フィルター清掃
和室
- 襖を外す・襖下のごみをチェック
- 畳を乾拭きする
- 押入れのお布団をすべて干す
- 押入れの中に掃除機をかける
衣服類の整頓(クローゼット)
- 押入れ・クローセット、戸棚の整理
- 古くなったor着ない服、肌着・下着・靴下を捨てる
リビング
- 模様替え(※実施する場合のみ)
- テレビ周りの配線をやり直す
- ソファーカバーを洗う
- 不用品を処分
ペット関連
- 犬小屋や鳥かごなどを掃除
- ペットグッズの買い替えや処分
- ペットをトリミングサロンに連れていく
玄関
- 靴箱の中を片づける
- 使わない靴を捨てる
- 玄関の扉を拭く
- 玄関のたたきを水洗い
庭
- 庭のデザインを考える
- 庭の草むしり
- 玄関周りのデコレーションをクリスマス仕様にかえる(11月下旬)
- 玄関周りの花を植えかえる
- 来年の家庭菜園のスケジュールを考える
個室
- 棚の整理(本やDVD、ゲームを捨てる・売る)
- 机の中の不用品を捨てる
- 書類を片づける
- 子ども時代の品を整理する
- 使わなくなったバッグ・スーツをリサイクルに出す
整理整頓 不用品を捨てる
- 今年こそ、子どもの写真データ・動画の整理
- 小さくなった子供服を処分する
- 子ども用品を整理する・使わないおもちゃを片づける
- 粗大ごみの処理手配
クリスマス 時期:12/1~12/25
- クリスマスパーティーの招待
- クリスマスパーティー用の服を購入
- クリスマスカードを書く
- クリスマスケーキの購入・予約
- クリスマスプレゼントの購入・予約
- クリスマスパーティーグッズの購入
- クリスマスパーティーの飾り付け
- ディナーの予約
書類整理 時期:12/1~12/20
- 年末調整
- 確定申告
- 医療費控除
- 不要なクレジットカード、銀行口座、保険関係の整理・解除
- 通信費の見直し(格安スマホへの乗り換え、回線・モバイルルータの変更)
<p
>【2018年版】ブロガー向け確定申告のやり方ブログ記事まとめ【経費、仮想通貨、会計ソフト】
買い物 時期:12/1~12/20
- 家電・家具(洗濯機、掃除機、冷蔵庫、テレビなど)
- スーツの新調
- 新作ゲーム
- 手帳、カレンダー
- 年末ジャンボ宝くじ
- 年末年始に家で読みたい・観たい漫画、小説、映画
大晦日 時期:12/20~12/31
- 年越しそばの予約・準備
- 食事の材料買出し(お正月分も含む)
お正月 時期:12/20~1/3
- お飾り・門松を飾る(12/27前後)
- お年玉の準備(ポチ袋、金額、リストを考える)
- 着物の準備(着付けの練習、タンスから出す)
- お正月料理の献立をプランニング
- お節料理の予約・準備(祝箸の箸袋、お重、食器類など)
- カニの予約
- 料理の材料を”早め”に購入
1月編
- 年賀状を返す
- 年賀状の整理(古いものはシュレッダーにかける)
- 新年に自分がやりたいことを洗い出す
- 新年の全国各地のイベントスケジュールを調べる
- スケジュールを立てる
- 新しいことを始める(ダイエット、英会話、フルマラソン、ブログ、転職)
-
健康に良いことを始める
- アルバイトの申し込み
- 運転合宿免許の申し込み
正月三が日を過ぎると、慌ただしさが嘘のように時間に余裕が生まれます。
やり残したことの整理や、新年から新しく始めることを洗い出して、新年をスタートさせましょう。
まとめ
終わりよければ全てよし。
始めが全て肝心。
今年は良い年だったと言えるように、来年をもっと良い年に出来るように。
早め早めの計画を立てて良い年末年始にしましょう。
それでは、さようなら!