短期集中で稼いで新しいことをしたい。
どうも、リゾートバイトで1ヶ月で20万円貯金したはろーぐっばいです。
今日はフィリピン留学、ワーキングホリデー費用を貯めるために私が実際に利用したリゾートバイトについてご紹介します。
住み込みバイトと言えばどこかで聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
そんなあなたのために本当に稼げるのか、どんな仕事をするのか、どうやって探すのか、リゾートバイトあるあるを中心にお話していきます。
今回ご紹介する話は学生、フリーターで1~3ヶ月以上新しい職場で働く時間を作れる方を対象としたお話です。
留学、ワーキングホリデー、旅行、欲しいものを買う、果ては開業資金まで、どうしてもすぐにまとまったお金を貯めたい方必見です。
- リゾートバイトとは
- リゾートバイトのメリット・デメリット
- よくあるQ&A
- リゾートバイトで働くまでの流れ 登録から働き始めるまで
- 派遣会社によって異なるリゾートバイトの案件と条件
- 大手3社のご紹介
- 会社選びのポイント 大手3社の中でおすすめは?
- まとめ
- 仕事関連記事
リゾートバイトとは
リゾートバイトとは北は北海道~南沖縄までの日本全国のリゾート地(観光地)にあるホテル、旅館、テーマパーク、スキー場、などで、住み込みで働くアルバイトのことです。
基本的には、寮費、食費、光熱費が無料の為、生活費がほとんどかからずに、お仕事をすることができます。
短期の派遣アルバイトなため、学生やフリーターの方に人気のアルバイトになっています。
リゾートバイトのメリット・デメリット
ここからはリゾートバイトのメリット・デメリットについてご紹介します。
メリット
- 貯金出来る
- 出会いがある
- 珍しい業務経験を積めるのでスキルが上がる(主にワーホリ向け)
- 従業員特典がある
主だったメリットはこの四点です。
順を追って説明していきます。
貯金出来る
あえて稼げるではなく、貯金出来るという表現を使いました。
というのも、リゾートバイト最大のメリットの一つが生活費がほとんどかからないことにあるからです。
寮費、食費、光熱費、インターネット回線費という普段の生活で主な支出となる費用がリゾートバイトではかかりません。
全て派遣先の負担となります。
人によってはこれだけで普段の生活より10万円以上浮く人もいるでしょう。
また、リゾートバイトは基本観光地での仕事ですので、はっきり言って寮の付近は遊ぶところがほとんどありません。
特に温泉地帯などになると周囲は山に囲まれていて、近くのコンビニやスーパーまで車で20分以上なんてところも珍しくありません。
つまり、交際費などの遊びに使うお金がほとんどかかりません。
1月に稼げる額自体は平均して15万~20万、多い人で30万近くいく人もいるのでしょう。
実際私は一か月で約21万円稼ぎました。
※月をまたいで働いたので、給与明細が分かれています。
しかし、20万なら普通のバイトや大卒の初任給とほぼ変わりません。
なので稼げるかと言われたらそこまで突出しているわけではありません。
ただ、貯金出来るかと聞かれたらはっきりとはいと言えます。
しつこいですが、使い道がほとんどないので。
ですので、中々貯金が出来ない体質の方にはもってこいのアルバイトです。
出会いがある
実はこれ目的って人もいるのではと思うくらい出会いがあります。
もちろん、出会いには様々な意味があって、恋愛だけでなく、同じ目標を持つ人、世代が離れた人など様々な人と会うことができます。
一つずつ軽く説明すると、まず恋愛。
正直これは高確率で何かしらの恋愛イベントが発生します。
基本的にリゾートバイトの派遣先は多くのリゾートバイトスタッフを雇っているため、あなたと同じように短期の派遣労働者がいます。
リゾートバイトに来る人は学生、フリーターなどが中心なので、自ずと年齢や境遇が似ている人が多くなります。
また、最低1ヶ月、平均して3ヶ月以上も普段住んでいる土地から離れて住み込みのバイトをしている人なので、高確率で恋人がいません。
恋人そっちのけでリゾートバイトに来る人は稀ですからね。
特に学生で夏休みや冬休みの期間をリゾートバイトにあてている人は恋人がいないケースが多いです。
その上、近くに娯楽はないとなると、いやがおうにも恋愛に話が発展しやすくなります。
私のケースだと男子寮生の中では「誰々が可愛い」、「誰が誰を狙っている」などの話が繰り広げられています。
また、稀にカップルで一緒にリゾートバイトに来る人たちもいます。
私の時もそういうカップルがいたのですが、男性の方に話を聞いたところ、女子寮の中でも恋愛話が行われているようです。
若い男女が狭いコミュニティに集められたらそうならない方が不自然ってものですからね。
もちろん、恋愛以外でもリゾートバイトは出会いが充実しています。
ワーホリや留学のために資金を貯めたい、将来は企業したい、就職活動中にバイトができなくなるからお金を貯めておきたい。
なんて方がいるので、自分と同じ目標・悩みを持つ人と知り合えます。
また、旅館などになると自分のおじいちゃん、おばあちゃん世代の人と一緒に仕事をする機会もあります。
普段中々その世代の方と触れ合う機会がない人にとっては貴重な経験が出来ます。
全国から様々な目的を持った人が集まってくるリゾートバイト。
社員さんやお客さん含めて多くの出会いがあることは保証します。
珍しい業務経験を積めるのでスキルが上がる(主にワーホリ向け)
普段中々出来ない仕事を出来るのもリゾートバイトのメリットの一つ。
特に東北や北海道などのスキー場、沖縄などの南国地でのビーチなどは人によっては住んでいる地域にない仕事が出来ます。
スキー場が好きな人にとっては仕事中とはいえ、仕事しながらスキーを楽しめるので、スキーのスキルも上がります。
それとこれは主にワーキングホリデーに行く人向けなのですが、ワーキングホリデー先で働くであろう業務を日本で経験しておくことをおすすめします。
私の場合はホテルでの接客と部屋のハウスキーピングの仕事がそうでした。
海外では業務経験が非常に重要視され、経験がないとそもそも仕事を申し込めないことがあります。
ワーキングホリデー、留学先では語学力もない上に滞在時間が限られているので、仕事はすぐに見つけられた方がよいです。
そのためにも日本である程度の業務経験が必要になります。
レストランのウェイター、キッチンスタッフなど日本のリゾートバイトで経験出来る、海外でも通用する仕事はあります。
また日本国内でも経験があるとないとでは、仕事の獲得のしやすさが変わってきます。
今まで自分がやったことない仕事を出来るのもリゾートバイトのメリットの一つです。
従業員特典がある
これは必ずしもあるわけではありませんが、派遣先によっては従業員特典があります。
昼食や夕食がホテルのバイキング食べ放題、スキー場で閉園後に滑り放題など。
私の派遣先は温泉街の旅館だったのですが、毎日温泉入り放題。
近隣の温泉湯めぐりチケットを無料で使えたりなど、温泉好きには堪らない特典がありました。
派遣先によってあるなしが変わりますが、従業員特典もまたリゾートバイトのメリットです。
デメリット
- ブラック案件あり(主に人間関係)
- 業務内容が聞かされていたのと異なる
- 想定より稼げない
- 1ヶ月~3ヶ月親しい友人・家族と会えない 遊べない
メリットがあれば、デメリットも当然あります。
正直全員が良い思いを出来るわけではありません。
私の実体験や人から聞いた話を中心にデメリットをご紹介します。
ブラック案件あり(主に人間関係)
残念ながら派遣先によって当たり外れがあります。
もちろん人によってその基準は異なるのですが、いわゆるブラック案件というもの存在します。
その主な原因は人間関係にあります。
陰湿で陰口を言う同僚、働かない社員さんなど人間関係のいざこざってのはどこの職場にも付き物です。
私は幸い同僚、社員さんに恵まれたのですが、同じ派遣先でも職場・担当が異なると働きやすさが異なります。
私のケースだと職場が嫌で途中で辞めたり、寮を夜な夜な脱走したケースもありました。
人によって何が嫌かは異なりますが、人間関係面で職場が嫌になる人が多いです。
これに関しては中々対策しづらいのですが、後ほど会社選びのポイントの項で良い案件の探し方についてお話します。
業務内容が聞かされていたのと異なる
職場によっては派遣会社から聞かされていたのとは異なる仕事をさせられるケースもあります。
当然派遣先もアルバイトやパートさんを雇って運営しているので、その時の人の状況によって任される仕事が異なります。
経験豊富でよく働く人と、未経験であまり能動的に働かない人とでは評価が異なるので当然と言えば、当然なのですが...
全ての職場でそうだとは言いませんが、そういったこともあると頭に入れておいた方が良いでしょう。
想定より稼げない
こればかりは派遣先の忙しさによって異なります。
特にホテルや旅館などは予約状況によって忙しさが大幅に異なります。
そうなると当然必要な従業員の人数も異なります。
運よく繁忙期に行けば仕事は毎日のようにありますし、逆に閑散期なら仕事はあまりありません。
そもそもどれくらい稼ぎたいのか、働けるのか(主に体力的に)によって異なりますが、想定よりも稼げないことがあるというのを頭に入れておいた方が良いです。
1ヶ月~3ヶ月親しい友人・家族と会えない 遊べない
この点に関してはリゾートバイトをするなら覚悟しておいて欲しいのですが、以外にこれが嫌になって途中で辞める人もいます。
特に遊びたい盛りの学生の方に多いです。
運よくリゾートバイト先で気が合う友人が出来れば良いのですが。
一定期間ある程度不自由すると割り切ってリゾートバイトに行くことをおすすめします。
よくあるQ&A
・交通費は出るの?
基本的に大手のリゾートバイト派遣会社なら往復の交通費は支給されます。
給料と一緒に後払いのケースもあるので、事前に担当の方に登録してもらいましょう。
・沖縄にも行けますか?
行けます。
ただ、沖縄は最低賃金が低いので、時給は他の都道県よりも安い傾向にあります。
・オススメの時期はありますか?
夏休み、冬休み、春休み、お正月などの長期休暇中は稼ぎ時です。
お客さんが少ないない期間はあまり仕事がありませんので、シフトが休みになる場合があります。
そもそも派遣してもらえません。
稼ぐなら、長期休暇中がおすすめです。
・向いている人、向いてない人?
スキルが必要な仕事はないので、誰でも向いています。
一点向いていないタイプをあげるなら、環境の変化に弱い方です。
特にリゾートバイトは地方で働くことが多いので、やや不便な面もあります。
そういったことがあまり気にならない、稼ぐためなら我慢できるという人はリゾートバイトが向いていると言えます。
・ぶっちゃけ恋愛はありますか?
正直かなりあります。
特に学生の方は出会い目的の方もいます。
絶対に恋愛に発展するとは言えませんが、ある程度社交性がある方なら異性との出会いはあると考えていいです。
・一日の流れ?
ご飯を食べて、朝から14時くらいまで働く。
そこから夜までは休憩時間になり、また18時くらいから22時くらいまで働きます。
人によっては、朝だけだったり、夜だけだったりします。
それ以外の時間は自由時間で、特に寮の門限などはありません。
・寮の設備はキレイですか?
場所によりますが、基本的にはキレイです。
個室や相部屋など、様々なタイプの寮があるので、事前に派遣会社の方に確認しましょう。
私のケースでは、寮の間取りや部屋写真を事前に見せてもらうことができました。
それと、女性寮の方がキレイで、設備が整っていることが多いです。
リゾートバイトで働くまでの流れ 登録から働き始めるまで
リゾートバイトで働く方法は一般的な派遣アルバイトと変わりません。
以下にその流れを簡単にまとめてみました。
【リゾートバイトで働くまでの流れ】
- 派遣会社登録(基本情報 希望時給、職種、働きたい場所など)
- 派遣会社担当者と電話面談
- 派遣会社から派遣先情報を取得、検討、相談
- 派遣先決定後、派遣先へ移動(交通費は後払いが多い)
- 派遣先で期間満了まで働く(希望者は延長も可)
ざっくりいうとこんな感じです。
時期によって派遣先決定までにようする時間は異なりますが、大体早くて1週間、遅いと1か月以上かかります。
こればっかりは派遣会社の求人案件の多さや提示された案件をあなたが気に入るかによって異なります。
また派遣会社がいくら連絡しても派遣先の担当者さんが忙しくて中々連絡がつかなくて待たされるケースもあります。
出来れば希望する仕事開始時期の3か月前、遅くとも1か月前に派遣会社に登録することをおススメします。
特に夏休み前はフリーターさんだけでなく、全国の学生さんが派遣会社に登録、申し込みをする時期なので、早めの連絡が必須です。
良い条件の案件をゲットするためにも、早めの登録を心掛けましょう。
派遣会社によって異なるリゾートバイトの案件と条件
大手の派遣会社になれば、案件が多いのですぐに働けるメリットがあります。
ただ、派遣会社によってはサポートの親切さに多少違いがあります。
登録後すぐに連絡してくれたり、自分に合う案件を探してくれたりなど。
派遣会社のサポートが親切かどうかでリゾートバイトが充実するかどうか異なります。
個人的には50円前後時給が変わること以上にこのサポート面が重要だと考えています。
私のケースだと面接でかなり自分の細かい希望を伝えたのですが、それに沿った案件を探してくれる担当の方に出会えました。
また、リゾートバイト登録後から終了まで親身になって気が利くサポートをしてくれたので、特に不満を抱えることなく仕事を楽しめました。
ここだけの話、派遣前に派遣先に厄介な人がいるとか、とある人がキーマンだからその人ととは仲良くした方が良い(※個人名は控えて、あくまで1意見として伝えてくれます)とか、ぶっちゃけ話をしてくれる担当の方もいます。
なので、担当の方のサポート度合いもかなり需要になってきます。
それと派遣会社によって同じ職場で同じ仕事でも時給が異なることがあります。
求人広告の時点でわかるケースもあれば、派遣されて同僚に聞いてみて異なるケースもあります。
以上のことを踏まえると、大手3社を同時に登録して案件を比較しながら仕事を決めていく方法をおすすめします。
私のケースだと同じ職場の案件を紹介されて、時給が異なったということもありました。
たかだか数十円といえど侮れません。
50円違うだけで、仮に一日7時間働いたら350円。
週に5日働けば1,750円、月に換算すると7,000円にも及びます。
実際リゾートバイトでは希望すればもっと長時間働くこともできます。
50円時給が高いだけで、数万円の違いが生まれます。
今すぐにお金が必要でなければ、大手3社の情報を比較検討しながら決めるのをおすすめします。
大手3社のご紹介
リゾートバイトをするには当然派遣会社に登録する必要があります。
派遣会社によって案件の数、サポートの親切さ、そして肝心な時給が異なります。
派遣会社も数多くあるので、初めての方は悩むでしょうが、そんな方のためにリゾートバイトの派遣会社大手3社の特徴を紹介します。
アルファリゾート 高時給多し
高時給案件を探すならアルファリゾートが一番です。
同じ案件でも他の派遣会社より時給が100円以上高いなんてこともあります。
月に換算すると万単位で差が出てくるので、この差は大きいです。
今すぐ固まったお金が欲しい方はアルファリゾート がおススメです。
ヒューマニック(リゾバ.com) 登録案件数1位
案件が多いことのメリットは短期求人の多さと友達と一緒にリゾートバイト出来る可能性が高いことです。
通常リゾートバイトは1か月以上の長期的に働ける人を求めます。
そのため週単位の求人は非常に少ないのです。
また、枠が少なければ当然友人と一緒に働ける職場も少なくなります。
その点ヒューマニック は案件が多いので、かなり融通が効きます。
稼ぎたいけどあまり時間がない、条件が多いって方におススメです。
アプリリゾート(はたらくドットコム) 親切かつ迅速なサポート体制
案件数、時給の高さも充実。
なによりアプリリゾートが充実しているのは担当者のサポートの手厚さです。
登録後すぐにメールと電話で連絡。
メールの返信や登録者の要望に対する対応が迅速。
様々な相談にも乗ってくれます。
失敗しない職場選びをしたい方にはアプリリゾートがイチオシです。
会社選びのポイント 大手3社の中でおすすめは?
大手3社には三者三様の特徴があります。
人それぞれ求めることは異なるので、一概には言えませんが私のおすすめはアプリリゾートです。
理由は私が利用したアプリリゾートの担当の方が非常に親切だったからです。
リゾートバイトのデメリットの件でもお話したのですが、リゾートバイトは職場の人間関係にかなり左右されます。
短期とはいえ見知らぬ土地で1~3か月は働くわけで、そこで人との相性が合わないと最悪です。
そのため、派遣先決定までの担当の方との面談及び連絡が非常に重要になります。
そこでしっかりと自分のことを担当の方に理解してもらって、職場を探してもらわないとミスマッチが発生して後で自分が嫌な思いをします。
私がリゾートバイトをしようと決めた時は夏休み間近で、働ける期間も短く、かつリゾートバイトで有効な業務経験がほとんどありませんでした。
また色々と細かい無理な要求もしたにも関わらず、親身になって対応して頂けたのです。
担当区域の違いで二人の方に担当してもらったのですが、先に面談したAさんと後で担当してくれたBさんの間でしっかりと引き続きがされており、スムーズに派遣先を決定することができました。
また、電話面談で私の性格をある程度把握してくれて、私が働きやすそうな職場を提案してくれるなど、完璧ともいえるサポート体制。
派遣先決定後も派遣先までのバスの手配、経路情報の連絡を迅速に対応してくれました。
私の担当の方が同じ職場の同僚の担当もしていたのですが、嫌な社員さんと異なる職場に異動させてもらったり、交通費の前借りなども柔軟に対応されていたという話を聞きました。
どんなに高時給案件が見つかっても途中で辞めてしまったり、精神的に苦しくなっては元も子もありません。
自分に合った職場を見つけるのが一番重要だと思うので私はアプリリゾートをおすすめします。
興味がある方は下記のリンクからまずは登録されてみてください。
まとめ
時間がある人だけが使えるある意味裏ワザ的な貯金術。
それがリゾートバイトです。
物事をバランスよくやりたい方にはおすすめできませんが、短期集中型でメリハリつけて何でもこなすタイプにはおススメです。
長期休みの予定がない、現在特に仕事がない方は一度検討されてみてはいかがでしょうか。
仕事関連記事
・【東京オリンピックに貢献!】TokyoDiveは東京の仕事と住まいを同時提供サービス
・就職活動で自己アピールに使える!塾講師アルバイトは大学生にこそおすすめ