こんにちは はろーぐっばいです!
今日は2017年5月の運営報告をお届けます。
特に目立った大きな変化はなかったのですが、着実な成長と思い出に残る記事を書けた月でした。
早速振り返っていきます。
ちなみに先月の目標は数値は下記の通りです。
目次
PV
※2017/6/1 10:00集計
- 1日最大アクセス数:3,542(前月比3.5倍増)
- 5月の月間PV数:28,432(前月比1.6倍増)
- 検索流入PV数:19,237(前月比2.5倍増)
5月と比べて1.6倍増の月間PV数28,432となりました。
7月までの目標3万PVまでもう少しというところまでいきました。
指数関数的な上昇とはいきませんが、先月の1.5倍に引き続き1.6倍の成長となったことに素直に喜んでいます。
また今年の最終目標である月間10万PVを達成するためには1日平均3,300PV以上が必要。
今月は一度だけ1日3,300PV以上を達成することができました。
要因は下記の記事が3~4日間に渡ってプチバズ(私にとっては大バズ)を起こしたからです。
はてブ数はそれほどでもなかったのですが、このブログでは初めてといっていいFacebook経由で拡散された記事でした。
5/31時点でFacebookのシェア数が98。
Twteerでも相当数シェアされました。
また、この記事は検索流入も非常に多く、バズが収まった後も1日100PVほど集めてくれました。
はてブはされないけど、Facebookではシェアされる記事というものがあることを学べた記事でした。
この記事はかなり思い入れがあるので、後ほどプチバズを起こした原因を少しお話します。
まだまだ日々のPV数に安定感がないので、安定して1日3,000PV以上稼げるブログにしたいです。
今月一番嬉しかったのは検索流入が4月7,547→5月19,237に上昇したことです。
5月は検索流入を増やすことを目標に書いてきたので、それが徐々に形になっていて喜びを抑えきれません。
付利意雷布亜の記事を参考に”検索だけで1日1000人以上”を目標にしているので、それに少しでも近づけてめちゃくちゃ嬉しかったです。
経験上、検索エンジンだけで1日1000人以上呼べれば、リピーターも自動で蓄積するだろうし、すぐに広告収入で月5万円以上の収益が得られるになると思う。副業としては上々なレベルになる。
プロ・ブロガーになりたい人が絶対に知っておくべき基礎知識から応用まで - 踊るバイエイターの敗者復活戦
収益
収益は野口英世さんがほぼ4人くらいです。
先月とほぼ変わりありません。
現状のPV数で収益どうこうというレベルではないので、特に何か語ることはありません。
元々今年の頭に立てた目標は今年中に月間1万円稼ぐ。
ただ、ちょっとこれだと遅すぎる気がするので、9月までに月間1万円稼ぐ。
これを当面の目標にします。
記事数
5月は38記事書きました。
先月の振り返りでも述べたのですが、5月は1日に書く記事数を少なくして、時間をかけた記事(検索流入狙い)の記事を作成しました。
下調べに2~5時間。
ものによっては構成を考えるのに3日以上かかったものもありました。
記事を書く時間自体は1~3時間くらいでしたが、全体的に結構な時間がかかりました。
それに見合った結果が出ているとは思いませんが、やはり時間をかけた記事はそれなりに読まれることを実感しました。
また、過去記事を約40記事ほど削除しました。
過去記事を削除することに批判的なコメントをいただきましたし、私自身少々悩みましたが、結果的には削除してよかったのかなと。
それはPV数が上がったからではありません。
記事の質を揃えられたからです。
正直に言って私のブログの300記事はかなり質がばらけています。
もちろん、ジャンル、読む人によって記事の質の評価の仕方は異なりますが、それにしても不揃い。
これでは仮に80点の記事を読んだ後に、30点の記事を読まれては掴みかけたリピーターさんを掴み損ねてしまいます。
もちろんリライトして記事の質を高めることもできるのですが、そのポテンシャルがなさそうなものもありました。
サイト全体を筋肉質にするためにも、脂肪になっていた記事を削除するのは良かったのかなと考えています。
人気記事と思い出記事
今月一番アクセスがあった記事は先ほど紹介した『楽天岸孝之選手への心無いブーイングに対する西武ファンの私が思うこと』です。
アクセス数は月間6,445でした。
この記事は個人的にもかなり思い入れがある記事です。
検索や読まれることを意識したわけではありませんが、共感を読んだことがSNSの拡散につながりました。
RTやいいねをくださるのはありがたいんですが、@jubenonz 様のものですので、そちらにお願いしたいです。
— ザグ@6/3神宮,6/4NACK (@zag_nyama) 2017年5月9日
私はこんなにうまくまとめられる文章力はありません。#seibulions #rakuteneagles https://t.co/RDnvqsyeF9
「自分の欝々としていた気持ちを表現してもらえて嬉しかった」、「ここ数日のもどかしさが解消された」などのコメントと頂けて涙が出そうになりました。
誰かの役に立つ記事は必然的に読まれる記事になる。
そのことを実感させられた記事でした。
これまでで一番検索流入を意識した月に書いた一番検索流入を意識していない記事が一番読まれる。
やっぱりブログは何があるかわかりません。
自分のその時の感情を記事にするのも悪くないことを学びました。
次点が映画クレヨンしんちゃんのランキング記事『全クレヨンしんちゃん映画ランキングベスト24【2017年最新作除く!】』です。
アクセス数は3,240です。
4月に書いた記事なのですが、安定してアクセスを集めています。
また、この記事は24作品それぞれの感想記事24で構成されていますので、この記事にアクセスが集まると回遊率が上がるので結果的にアクセスも上昇していきます。
ここからもっと派生させてこのブログの柱記事になれたらなと考えています。
三番目は『過去の頭部死球者の試合復帰はどれくらいか 阪神・鳥谷敬選手頭部死球で連続試合出場絶体絶命』です。
アクセス数は2,521です。
これは完全にトレンドに乗った記事でした。
岸選手のブーイング記事と同様、自分の気持ちを記事にしたところアクセスを集めました。
恐らく今後はアクセスが減少していきます。
ただ、一時期的に多くの人の関心を集めていることに自分の意見を述べるのも悪くないのかなと思わせられる記事でした。
もちろん、それにとらわれてトレンド狙いになると身を亡ぼすでしょうが...
6月の目標
【5月の行動目標】
- 検索流入を意識した資産型の記事を最低20記事、最高30記事書く→達成(微妙)
- 野球のトレンド型とブログの自己発信型記事を最高10記事書く→達成
- 5月末までにブログの記事数を300に調整する→未達成(304記事)
5月にたてた目標は概ね達成できました。
検索を意識した記事が資産型になったのか、記事数を300までに調査するという2点が微妙ですが、ほぼ達成できたと言っていいでしょう。
【6月の行動目標】
- 検索流入を意識した資産型の記事を最低20記事、最高30記事書く
- スポーツのトレンド型とブログの自己発信型記事を30記事以上書く
- 3月の記事をリライトする
1に関して引き続き、検索を意識した記事を書いていきます。
体力、精神的に20が限界かと思います。
2は大きく変更してスポーツのトレンド記事を毎日1記事書いてみます。
岸、鳥谷選手の記事でトレンド記事に味を占めたわけではありません。
目的は自分の感覚が世間とどれぐらいずれているのかを知るためです。
話題になっていることに対して自分の意見を述べた時に読者の方からどのような反響を頂けるのか。
この感覚にどれくらいずれがあるのかを知ることでより検索されやすい、人に読まれる記事を感覚的に理解できると考えています。
例えば、先日書いた宮里藍選手の引退に関する記事。
想像以上に同意してくれる声があった一方、私とは異なる意見をコメントしてくれるかたもいました。
それらのコメントをみた私の感想は自分と違った感想を知るのは勉強になるということです。
自分にはない考えを知ることで、知見を広められました。
自分にはない考えを知りたいならヤフーニュースのコメント欄でも見ておけよとご指摘がありそうですね(笑)
ですが、人に読まれて批判される覚悟で記事を書くのとコメント欄を見るのとでは自分に落とし込める量が違うのかなと。
記事を書く過程である程度その事象について能動的になって考えを巡らせて書いた記事とただ記事を読むだけではインプットの質が異なるのかなと。
自分の考えに対する世間の反応を知る、トレンドを掴む力(検索される記事、タイトルの付け方など)を養うために今月はトレンド記事を多めに書いていきます。
最後にリライトについて。
色々調べると検索順位が決まりだすのは投稿してから3ヵ月以降とのこと。
それまでは下手にいじらず気長に待つことにしました。
実際、投稿から時間が経過すればするほど検索順位が上昇している記事もあります。
また乱高下している記事もあります。
ですので、投降後思ったような検索順位じゃないからとリライトしたり、削除するようなことはせず、気長に動向を探っていくことにしました。
ということで、投降から3ヵ月以上たった記事から順にリライトをしていきます。
今月は3月に投降した記事を順次リライトしていきます。
【6月の数値目標】
- 月間4万PV
- 1日最大アクセス数3,000以上を3回記録
- 1日検索流入1,000以上
いきなりハードルが高くなっていますが、これくらい高い目標を達成しなければ結果は出ないかなと。
私にとってかなり高いハードルですが、挑戦してみます。
まとめ
順調とは言えない結果ですが、少しずつ伸びている当ブログ。
今回文字にはしませんでしたが、少しずつ今後の方向性なども見えてきました。
自分がたてた仮説を検証するためにも、今月もどんどん記事を書いていきます。
今月もありがとうございました、そして来月もよろしくお願いします。
それでは、さようなら!