こんばんは はろーぐっばいです!
今日は2017年4月 運営報告をお届けます。
今まで運営報告らしい運営報告はしてこなかったのですが、今月から始めることにしました。
目的はブログの成長を記録したかったからです。
(完全に他人の記事を見て触発されただけなんですけどね(笑))
毎月運営報告記事を書くことによって、自分の成長記録としてストックされていくよね。 それって、とっても大切なことだと思うんだよ。
ブログ運営報告を絶対にすべき3つの理由【初心者のアクセスアップ】 - 東大のケーキ一切れ分。
今までも記事の中で、ブログの目標や現状について話していたのですが、いわゆる『運営報告』らしい運営報告はしてきませんでした。
当然それは読者の方、特にはじめて訪れた人にはわかりづらいだろうということで今月から始めることにしました。
もちろん、中には「お前の運営報告なんて知らねえよ!」って人もいらっしゃると思います。
よくネットで『運営報告うざい』とおっしゃっている方の意見も見かけます。
そういう方にはごめんなさい。
あくまで自分のための成長記録なので許してください。
ってことで、早速報告していきます。
PV
※2017/4/30 14:00時点
- 通算アクセス数:40,354
- 1日最大アクセス数:1,016(前月比1.2倍増)
- 3月の月間PV数:17,810(前月比1.5倍増)
4月と比べて1.5倍増の月間PV数17,810となりました。
この記事がバズるなんてことはありえないので、ほぼこれに近い数字で今月は終わります。
急激な上昇とはいきませんが、よく考えれば1.5倍になったことだけでも凄いこと。
とプラスに考えていきます。
自分の行動が目に見える数字という形で結果になる。
それに対してまた工夫を重ねる。
社会人の時に中々味わえなかった経験です。
簡単に結果は出ませんが、その試行錯誤を楽しめている自分がいるのは本当に喜ばしいことです。
2017/7/31までに月間3万PVを達成できるようにやっていきます。
その月間3万PVを達成するためには1日平均1,000PVが必要。
今月は一度だけ1日1,000PVを達成することができました。
この記事が検索流入を集めてくれたおかけです。
この記事を投稿する以前は自分が好きなビジネスに関する話は記事にしてきませんでした。
勝手に需要はないと決めつけていたので。
しかし、「自分の気になることは誰かも気になること」精神で投稿したところ思わぬアクセスが。
こういったことがあるからブログはやめられないです。
まだまだ日々のPV数に安定感がないので、安定して1日1,000稼げるようなブログにしたいです。
収益
今月からようやくアドセンス広告を貼ることができました。
収益は野口英世さんがほぼ4人くらいです。
収益について語ることは何もありません。
現在の結果では。
今はもっと見てもらう人を増やすことが優先。
(といつつamazonアフィリエイトの広告を鬱陶しいくらいペタペタ貼っていますが)
収益に関して話たいことが3つあります(結局話すんだ)
1つは収益発生したことが嬉しい。
過去4ヶ月間は収益0。
時給に換算するともちろん0です。
そういった意味では少しでも収益が発生したことはやりがいに繋がります。
何より嬉しいのは生まれて初めて自力で収益を発生させたことです。
学生時代のアルバイト、サラリーマン時代の給料。
それらももちろん自分の行動によって得たお金です。
しかし、どこかで実感が出なかった。
私の行動に対してではなく、そこに私が存在していたことにお金が払われた気しかしなかったからです。
特にサラリーマン時代は自分が給料をもらうことに罪悪感は感じるほどです。
能力以上の給料をもらっている気しかしなかったです。
成果に対しての報酬ではなかったのです。
周囲の優秀な先輩の頑張りに乗っかっていただけだったのです。
もちろん、拘束時間を会社に提供するからこそサラリーマンは安定したお金を手に入れられる側面があります。
でもやっぱり自分の成果に対しての報酬をもらうほうが気持ちが良い。
PVにしても収益に関してもブログはある意味シビアです。
数多いる競合の中で、優良なコンテンツを提供しなければ評価は中々返ってこない。
だからこそ自分の行動を評価してくれる人がいた時に喜びがあります。
それはPVや収益だけでなく、はてなスターやコメントなどがそうです。
時に厳しいコメントを頂いてショックを受けることもありますが、それも自分の成長の糧になります。
と3つありますとか言って、1つ目から(そもそも語ることないとか言ってた)長くなりました。
残り2つは手短に。
2つ目は「なるべく記事中にアドセンス広告は貼りたくない」と考えているってことです。
読者の方にとって記事中広告はあまり嬉しくない(直接的に言えば邪魔)ものなのかと。
実際友人の中には「ブログの広告ウザくねぇ?」と言っている人もいます。
こんなことを言っていて来月から急に記事中広告を張ってたら笑いものですが、現時点では記事中広告は避けたいです。
最後3つ目は収益アップ術。
と言ってももちろん自分のアイデアではありません。
あれこれやそれこれのサキさんがamazonアソシエイト利用者に参考なることをおっしゃっていました。
簡単に言うと、amazonの広告リンクをクリックしたけど売り上げに繋がらなかった商品をリライトしてみようってことです。
ブログで紹介してリンクをクリックしてもらえたからAmazonアソシエイトに記録として残ってるんですよね。
そう「売れたかもしれないのに売れなかった」商品なんですよ。
Amazonアソシエイトで収益をアップさせたい時チェックしたいのはこれ! - あれこれやそれこれ
売れるかもしれなかったけど、売れなかった原因は何か。
リライト候補の選定方法は色々あります。
アフィリエイト収益を考えるなら上記で紹介された方法は手っ取り早い方法でしょう。
既に興味を持ってもらうことはできているわけですから。
記事数
今月はこの記事を含めて85記事を書きました。
めでたく(?)通算300記事達成です!
4月が始まった段階でブログに専念宣言をして約1ヶ月。
書いて寝、書いて寝の日々を繰り返した結果です。
よくやったなって感じですね、300記事も。
感想を一言で言うなら「楽しかった」です。
苦しいとか耐えたとかつまらないとかネガティブな感情は一切出てこなかったです。
だから続けられました。
記事を書くのはあくまで手段、ただ量産するのは目的ではない。
という声もあるでしょうし、それは正しいと思います。
これからは記事更新のペースを落とします(後述)が、今月大量に記事を書く時間が作れたことは素直に楽しかったです。
人気記事と思い出記事
今月一番アクセスがあった記事は先ほど紹介した『グーグルアドセンスの審査通過』記事です。
アクセス数は1,400です。
一番人の役に立てた記事だという自覚もあり、「参考にした結果審査通過しました」という声を頂いたりもしました。
人の役に立つ記事って読まれるんだなと改めて実感した記事でもあります。
次点が映画クレヨンしんちゃんの『アッパレ戦国大合戦』について書いた記事です。
アクセス数は1,300です。
SmartNewsで取り上げられたのが大きくアクセスを高めた要因です。
三番目がこのPVの項でも触れた『日高屋』の記事です。
アクセス数は800です。
個人的に思い入れがあるのは下記の記事です。
記事投稿後も安定したアクセスを稼いでくれています。
アクセス以上に嬉しかったのはこの記事を完成出来たこと。
この記事を作るためにクレヨンしんちゃん映画を全作品を一から見直して、それぞれ記事にしてきました。
一つずつ記事にしている人なんていないので、恐らくこのやり方は何かしらの理由でよくない方法です。
でも、クレヨンしんちゃん映画に関しては全作品を記事にしたかったのです。
完全に自己本位の記事です。
ただこの記事を読んで、実際に映画を観て頂いた方もいてくれて嬉しかったです。
実際私のことをクレヨンしんちゃんについて記事を書く人として認識されている人も多いでしょう。
クレヨンしんちゃんに関しては今後も色々書いていく予定なので、少しでもクレヨンしんちゃんの良さをお伝え出来たら嬉しいです。
読者数と被ブクマ
この記事を書いている途中で、ある記事で言及されていることに気がつきました。
それは下記の二つです。
2017年4月のはてなブログの被ブクマ数の増加ランキングTOP100をお届けします。
はてなブログ被ブクマ数増加ランキング〔2017年4月〕 - ythb
017年4月のはてなブログの読者登録数の増加ランキングTOP100をお届けします。
はてなブログ読者数増加ランキング〔2017年4月〕 - ythb
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
まさか、意外な結果が。
このランキングの存在はもちろん知っていましたが、まさか自分の名前が載ることになるとは!!
【2017年4月のはてなブログの増加ランキングTOP100】
被ブクマ増加数:600(80位)
読者数増加数:76(78位)
自分が全く想像していなかった数字です。
まあ84記事も書いたので、約7被ブクマ/記事と考えるとそこまで多くはないです。
また被ブクマ自体全てがポジティブな意味があるわけではありません。
それでもこれだけの数被ブクマして頂いたことは素直に嬉しいです。
読者数に関しても非常に嬉しいです。
はてなブログ読者数について記事を書いた時は自分がランキングに載るとは思いもしませんでした。
読者数=コンテンツの質が高いというわけではありません。
しかし、一つの見える形で数が増えたことは非常に嬉しいです。
自分が何かして上がる数字ではないので、「気づいたら増えていて嬉しい」くらいの位置づけで読者数を見ていきます。
言及記事
今月の大きな変化として、他のブログで言及される機会が増えたことです。
4月以前の4ヶ月で言及された回数は2回。
4月の言及された回数は12回。
全ての言及記事がポジティブなものではありませんでしたが、少しずつ認知されはじめていることを実感できました。
そして中にはポジティブな言及をして頂いた記事もあります。
全てを紹介することは出来ませんが、いくつか恩返しにご紹介します。
言及された記事以外も個性があって面白いので、是非一度拝見されてみてください。
ブログ運営にひとこと言いたい
ブログ運営にひとこと言いたい - 自分を変えるたった3mmの行動力。
【ブログタイトル名前の付け方】~はてな人気ブログ50から学ぶタイトルの傾向と対策~
【ブログタイトル名前の付け方】~はてな人気ブログ50から学ぶタイトルの傾向と対策~ - 腐ったみかんは俺かお前か?
5月の目標
【5月の行動目標】
- 検索流入を意識した資産型の記事を最低20記事、最高30記事書く
- 野球のトレンド型とブログの自己発信型記事を最高10記事書く
- 5月末までにブログの記事数を300に調整する
この目標及び考え方については色々ご指摘を頂いております。
恐らく過った目標設定及び考え方なのでしょう。
賢者は過ちを認める、愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ、温故知新
私のとにかくやってみよう精神は典型的愚か者の行動。
本質を理解していない行動なのでしょう。
賢者になれるもんならなりたいもんですよ。
でも実践を通してでしか学べないタイプがいるわけです。
イチロー選手は毎年4月に調子が悪い選手として有名です。
その理由はオフシーズンに筋トレで筋肉をつけすぎてしまい、身体を上手く扱えなかったから。
その筋肉が落ちてくる5月頃に調子が上がるのです。
イチロー選手がこのことに気づいたのは毎年同じ失敗を繰り替えした末の30歳代になってから。
そのイチロー選手は4,000本安打達成のインタビューでこう語った。
「こういうときに思うのは、別にいい結果を生んできたことを誇れる自分ではない。誇れることがあるとすると、4000のヒットを打つには、僕の数字で言うと、8000回以上は悔しい思いをしてきているんですよね。それと常に、自分なりに向き合ってきたことの事実はあるので、誇れるとしたらそこじゃないかと思いますね」
お前とイチロー比べるなって言ったらそれまでなんですけどね。
何事でも失敗する人の方が多いわけで、大事なのはそれを常に振り返っていけるか。
もちろん指摘されている方々は良かれと思って言って頂いているのでしょう。
でも、自分なりに考えてみて、やってみたいと思った目標なので、昨日の記事で書いた目標は変えずに5月はやってみます。
長い人生の僅か1ヶ月間違ったくらいで死ぬわけではありませんし。
ましてや個人ブログ。
これが経営者とかなら全力で止められるでしょうが。
私が憧れているはてなブロガー
そんな私が憧れているブログがあります。
憧れているというよりはロールモデルにしたいと考えているブログです。
それが今やハンターハンターの考察記事でお馴染み『私の名前はジロギン。』のジロギンさんです。
2017年3月のPV数は38万6,000PV!!
まずはPV数から・・・といきたいところなのですが、先月2017年3月は当ブログ最高PV数 38万6000PV
月間30万PV超えるようになったので、当ブログの運営状況や考え方を書きます! - 私の名前はジロギン。
ブログ開始から約1年3ヶ月で驚異的な数字を叩き出されています。
そんな人気ブロガーとお前が目標にしていいのかって話ですよね(汗)
ただ、勝手になのですが、私はジロギンさんに共通点を見出しています。
年齢、性別、ブログのスタイル、同記事・時期の時のPV数などなど。
細かいことを言うと話が長くなるのですが、過去のジロギンさんのブログの悩みを見ていると私と非常に似た悩みを持っていた方だと感じました。
今でこそ38万を超えるアクセス数を誇るジロギンさんですが、運営開始当初から順調に伸びていたわけではありません(生意気なことを言ってすみません)。
それでもブログ開始から1年間で700記事更新し、1年弱で月間10万PVを達成されています。
大量更新スタイル、1年目の月間目標PVが10万など、私のブログと共通点があります。
それでいて結果を出されているジロギンさんはまさに私がお手本にすべきブログなのです。
ジロギンさんのハンターハンターの深い考察のように、私もクレヨンしんちゃんの考察記事を書くのが一つの目標です。
ちなみに私は友人からハンターハンターだと「ヒソカ」系だと言われています。
まとめ
こうして運営報告をしてみると1ヶ月の間に様々なことを考えて、行動してきたことがわかります。
自分の思考の整理のためにも非常に重要な機会です。
来月も5月は楽しいブログ活動だったと思えるように、目標に向かって邁進していきます。
今月もありがとうございました、そして来月もよろしくお願いします。
それでは、さようなら!