死ぬまで生きる問題

人はいつか死ぬんだから色々やってみようというブログです。主に野球(西武ライオンズ中心)、英語学習について書いています。youtubeでパワプロのゲーム実況もやってます!

ブログの書き方に悩む初心者におすすめ イケダハヤト本「武器としての書く技術」【書評】

おすすめ人気記事セレクション1. スタディサプリENGLISHは英会話初心者におすすめの勉強法!
2.全クレヨンしんちゃん映画ランキングベスト25【2017年最新作含む】
3.【レビュー】Amazon Echo Dotの感想、できること、使い方、おすすめポイント【セールで安い】
4.動画配信サービス(VOD)比較表と選ぶ際のポイントと注意すべき点4つ

Weapons

書く技術。

ブロガーなら誰もが手に入れたい武器。

 

でもどうやったら手に入るのか。

 ちまたには多くの文章力向上や基礎についての本があふれています。

どれも一見素晴らしそうに見えますがどれを手に取ったら良いのかわからない。

そうお困りの方も多いでしょう。

 

そんな時は自分が勝負したい業界のトップの書いた本を参考にするほうが良いでしょう。

ビジネスマン、大学教授、ブロガーなどなど自分が文章を書く業界によって適切、求められる文章力は異なります。

 

 スポーツで例えるなら走る技術と一口言ってもマラソン選手なのか100m走の選手なのか、野球なのかサッカーなのか、バスケットなのか。その競技によって求められる走力は異なるでしょう。

 

では私が手に入れたい書く技術とは何か。

それはもちろんブログで食べていけるためのものです。

 

と前置きが長くなりましたが、ってことで私が選んだのはイケダハヤト著「武器としての書く技術」。

 

  イケダハヤトさんについては一部では炎上ブロガーなどと揶揄する声もありますが、やはり実績や発信力は日本のブロガーの中ではトップクラスの存在。

 

この方の著書からブログ初心者の私が学べることはたくさんあるだろってことで読んでみました。

 

全ブロガーが知っておくべきポイントを3つご紹介します。

目次

「武器としての書く技術」とは

内容紹介

一般のビジネスマンや学生、主婦であっても、自分のブランドを上げ、ひいてはお金に変えられる手段がある。

 

それは、「書く」ということ。月間30万PVを誇るブログを運営する「プロブロガー」である著者が、「稼ぐための書く技術」を惜しげもなく披露します。

著者について

イケダハヤト

プロブロガー。86年生まれ。

早稲田大学政治経済学部を卒業後、大手半導体メーカーに就職。当時としては珍しかったツイッターを利用した広報活動や、ソーシャルメディアに関するブログを開設。それが注目を集め、コンサルティングを行うベンチャーにヘッドハンティングされる。

 

2011年3月にフリーランスになって以降もブログを武器に情報発信を続け、書籍の執筆、講演、NPO支援などで幅広く活躍。

 引用:Amazon CAPTCHA

目次

1章 文章が残念な人の10の特徴
2章 凡人の文章を最強の文章に変える10の魔法
3章 月40万字書き続けるぼくの12の秘密
4章 ここまで公開していいのか?書いて月50万円稼ぐ法
5章 書く技術はこんなに人生を豊かにする

惜しみなく披露する書く技術とブロガーとしての心構え

前項の目次を見ていただけるとわかるのですが、

  • 1,2章では具体的な文章力を向上させるためのテクニック
  • 3,4章ではブログを続ける、稼ぐための技術
  • 5章ではブログを書くことで得られること

 

について書かれています。

正直ここまで書いていいのかって思うくらい惜しみなく書く技術について書かれています。

 

自らここまで言い切るだけのことはあります。

この本で披露するのは、

どうやれば

人の目を引く文章が書けるか、

どうやれば

面白い文章が書けるか、

どうやれば

書くことをお金に換えられるか、

どうやれば

書くことで人生を変えられるか

についてのノウハウです。

 

この本を読んだ後だと、なぜヒカキン本が批判を受けたのかが理解できます。

 

イケダハヤトさんは現在ではnoteで有料記事を書かれているので今後こんな本は出されないでしょう。

今のイケダハヤトさんを見ていると信じられないくらいテクニックが凝縮された本になっています。

 

2013年に発売されてから既に4年が経過しようとしていますが、今のブロガーにとっても武器となる技術がふんだんに盛り込まれているので、特にブログ初心者には必見の本です。

 

トップブロガーが本気で書いて、しかも世間で売れた本は少し時が経ったくらいでは色褪せないのだということを先日の「ブログ飯」に引き続きこの本でも実感させられました。

ブロガーが参考にすべきポイント 

 では、ここからブロガーが参考にすべきポイントをいくつかご紹介していきます。

炎上なんて気にしないことの意味

 よくイケダハヤトさんは炎上商法などと揶揄されたりします。

この本に関する他の方のレビューでも炎上を促しているなどとのコメントを目にすることがありました。

 

しかし実際にこの本を読んでみて思ったのはむやみに炎上を推奨している本ではないということです。

炎上推奨として指摘されているのが「~だと思います」や「~な気がします」という文体ではなく言い切りの文体にしろと言っているところです。

 

ただこの意図を氏は下記のようにいっています。

 

 言い切れないようなことは、言う価値もありません。

 

要は簡単。

言い切れないことならわざわざ言うなってことです。

 

こんなこと言われると、炎上や批判が怖くて記事が書けないという人もいるでしょうが氏は合わせてこんなことも言っています。

 

あなたの「言いにくいこと」は、誰かの「言ってほしいこと」

 

この本には散々投稿することを恐れず自分の意見をどんどん発信していこうと書かれています。

 

ここで意図されいることは二つあります。

 

  • 誰かがあなたの意見を待っている
  • 多くの情報が流れるネット世界に置いて、そこまで大きな問題にならない

 

ですので、躊躇するくらいのことなら言わなくてもいいし、言う価値もない。

自分が価値があると判断したことなら迷わず発信してみようってことなんです。

 

あたなが「言いにくい」と感じることは「毒」の部分です。そして、その毒はしばしば多くの人が代弁して欲しいことでもあります。

 

客観性なしにわかりやすい文章はあり得ない

では全て自分の主観の上で面白いと思ったことを発信し続けていけば良いのか。

氏はそうではないと説いています。

 

面白い文章を書くというのは、この「主観と客観の行ったり来たり」が重要なのです。

 

この言葉が出る少し前に、主観と同時に客観的な視点も大事だと書かれています。

ようは他人が共感する部分や、反応する部分がないと単なる垂れ流しに終わってしまう。

 

炎上をあおっていると感想を持つ人たちはここを読み過ごしています。

 

この部分に限らずイケダハヤト氏は売れる、人に読んでもらうためには読者の視点にたつ重要性を口を酸っぱくして説いています。

いわゆる顧客目線の大切さです。

 

読者の疑問や不信感をなるべく先回りして、一つひとつ潰していくわけです。

 

わかりやすいプレゼンをする営業マン、わかりやすい授業をする学校の先生、わかりやすいテレビ番組。

 

これら全てに共通しているのは聴き手の疑問や不信感などを先手先手で潰していける配慮と察知力があることです。

このプレゼンや授業ならここで質問をしたくなる人がいるなやテレビならここで視聴者は具体的な映像をみたいだろうななどです。

 

またこれを言われる前から準備しておくと、相手の心をぐっとつかむことが出来ます。

質問をする行為は聴き手に多少ストレスを与えますし、後で自分で調べるのは時間と労力を必要とします。

 

それら読む側の負荷を減らすことこそが読まれやすい良い文章になるわけです。

 

結局のところわかりやすい文章とは、客観性なしにはあり得ないとこの本では書かれています。

文章力以外で共感できたこと 速読への考えや人との関わり方などなど

ここまでは文章を書くうえで大切なことについて触れてきましたが、ここからはそれ以外の情報のインプット術についてお伝えします。

人間なんてどうせバカ 一冊5分で読めるわけ

イケダハヤトさんは軽い本であれば一冊5分で読めるそうです。

これを聞くと「本当に全部理解出来たのかよ」とツッコミを入れる人もいるでしょう。

 

私はここでイケダハヤトさんが言っていることの意味がわかります。

実は私もいわゆる速読をするのですが、慣れているジャンルになると5分はさすがに無理でも、20~30分もあれば要点をつかむことは可能です。

 

この本にも書かれていますが一般的に本の核心部分は5%程度しかないと言われています。

それ以外の部分は核心部分に説得力を持たせるための説明や導入部分だったりします。

 

自分が知らない分野ならまだしも、自分が知っている分野(私で言うなら野球)は説明部分を読まなくても理解できます。

ようは飛ばせてしまうのです。

 

本を読んだり知識を蓄積することは、読み飛ばし出来る部分を増やすことにもつながります。

 

そしてもう1つ忘れてはいけないことをイケダハヤトさんは語っています。

 

世の中には「今の自分が読む価値のない本」が大量にあふれています。ポイントは「今の自分が」という部分です。

 

ようはその時に理解できること、必要なことは絶対的ではなく相対的に変化していくということです。

 

速読限らず、読書になかなか手を出せない人の共通点は一度に全てを完璧に理解しようとすることです。

 

はっきり言ってそんなことは出来ません。

この本にも書かれている通り人間はそこまで頭が良くありません。

 

なので、理解できない自分を責めることなく少しでも引っかかりがあればよいやくらい気持ちで、自分に驕らず読書するのが実は一番効率的な読書術なのです。

自己紹介って無駄な時間

基本的に人間が生きている限り自己紹介は欠かせないことでしょう。

しかし、正直に言って私はこの時間が死ぬほど嫌いです。

端的に言ってめんどくさい。

厳密に言うと時間の無駄だからです。

 

例えば、Twitterやinstagram、Hello TalkなどのSNSで自分が仲良くなれそうだったり有益な情報を提供する人をみつけるために、その人の自己紹介や興味がある分野をチェックしますよね。

 

恐らく、そこで事前にその人の人となりや趣味などを知っているとスムーズに話が(ようは本題から)進んでいきます。

ところが実際に初対面の方と会う時はそうはいきません。

 

20年以上生きていれば、自分がどんな人間で、どう自己紹介をすれば興味を持たれるのかはわかってきます。

つまりこの自己紹介の部分は自分にとって既知の部分しかないのです。

 

そこに時間を費やすの時間の無駄です。

お互いの素性を知っていないとミスマッチが起きる可能性すらあります。

 

ビジネスにおいては特にそれを感じます。

 

これに近いことをちきりんさんも書籍で似たようなことをおっしゃっていました

Twitterなどのメッセージは前置きはいいから、要件をダイレクトに伝えてこいと。

 

 そしてなんとこの「武器としての書く技術」にも同様のことが書かれていました。

 

「ぼくの存在を既に知っている人」としか仕事をしないようにしているのです。

 

ビジネスにおいては特に時間の有効活用が求められます。

これからネット上でのビジネスが発達していく中で、いつかこういうコミュニケーションスタイルが当たり前になれば、もっと時間が有効に活用されるでしょう。

 

まとめ

発売から4年たった今でも通用する、有用な情報が大量に盛り込まれている本でした。

まさに全ブロガーにとっての必読書です。 

 

今回ご紹介出来なかったこと以外にも、「ブログを書くことで心が落ち着く」、「電子書籍ビジネスによるマネタイズ」など面白いことが書かれていました。

 

今後折に触れて読み返して、実践していこう。

そう思える良書でした。

 

みなさんも興味があれば手にとられてみてください。

 

それでは、さようなら!