死ぬまで生きる問題

人はいつか死ぬんだから色々やってみようというブログです。主に野球(西武ライオンズ中心)、英語学習について書いています。youtubeでパワプロのゲーム実況もやってます!

大人になっても忘れられない高校の先生の心に響く言葉・名言5選

おすすめ人気記事セレクション1. スタディサプリENGLISHは英会話初心者におすすめの勉強法!
2.全クレヨンしんちゃん映画ランキングベスト25【2017年最新作含む】
3.【レビュー】Amazon Echo Dotの感想、できること、使い方、おすすめポイント【セールで安い】
4.動画配信サービス(VOD)比較表と選ぶ際のポイントと注意すべき点4つ

highschool 1

「大人になっても忘れられない言葉」を誰もが心の中に持っているでしょう。

 

アニメや小説のキャラクター、好きなスポーツ選手や偉人、友人、家族、先生など様々な人や物から学ぶことは多いです。

 

また、その言葉たちは時に私たちの人生観を変えることすらあります。

 そして、それらの言葉は見聞きしたときに影響を与えるものと、後になって意味がわかったり、好きになるものもあるでしょう。

 

そこで今日は私が体験した、大人になっても忘れられない高校の先生の心に響く言葉・名言5選についてお話しします。

目次

高校時代の私

「自己紹介中の転校生がどう見てもDQN自己紹介中の転校生がどう見てもDQN」[モデル:大川竜弥]のフリー写真素材を拡大

高校時代の私は部活に入らず、勉強を頑張るわけでもありませんでした。

 

また、特別の趣味もなく、そうかといってヤンキーなわけでも、オタクなわけでもありませんでした。

本当にただただどこにでもいる平凡な生徒でした。

 

なので、部活の先生から何か言葉をもらったわけでも、勉強で悩んでいるときに先生や友人から言葉をもらうこともありませんでした。

 

そんな私が先生たちから言葉をいただけるのは授業中くらいでした。

 

時折先生たちが授業中に話す言葉の数々を耳にしたときに『良い言葉』だなと自分自身の心に書き留めるケースが多かったです。

 

ちなみにですが、私はかなりひねくれた性格だったので、先生たちの評判は良くなかったです(どこが平凡だよ!)。

 

なので、私が今こうして先生たちの言葉を紹介しているとは先生たちも思っていないでしょう(笑)

二流は環境に文句は言う、一流は環境に適応する、超一流は環境を変える

「口をへの字にするWebデザイナー口をへの字にするWebデザイナー」[モデル:Tsuyoshi.]のフリー写真素材を拡大

私たちの学年は例年に比べてあまり学業の成績がよくありませんでした。

 

しかも勉強を頑張った結果そうなったわけではく、常に不平不満を言ってるだけで何もしていない生徒が多かったです。

 

そんな私たちにある先生が学年集会でかけてくれた言葉がありました。

 

超一流と言われるような人は周りを巻き込んで環境を変えてしまう力がある。ただ、そこまでのことをお前たちに求めるつもりはない。でも、環境に文句だけを言って何もできないやつにだけはなって欲しくない。だからまずはその環境で適応できる人間になってほしい。その先に超一流があるから。

 

この言葉を言われてもなお私たちの態度は変わることはありませんでした。

 

でも、大学、社会人を経るにつれてこの言葉の意味がよく理解できました。

 

どこの社会にも環境に文句ばかり言っている人たちはいます。

 

しかし、残念なことに文句を言う人の多くは不平不満を言うばかりで自分自身のやるべきことをやっていない人が多いです。

 

権利を主張するにはまず義務を果たす必要があります。

 

ここからは私の持論です。

義務を果たす人のことを周りは評価してくれます。

そのため、義務を果たした人が周りを変えようとした時に周りの方は賛同・共感してくれます。

だから結果として環境を変えることができるのです。

 

なので、私は文句を言う前には自分がやるべきことを果たせているか必ず自分に問うようにしています。

 

義務は果たしているか、ただ文句を言ってやしないかと。

 

そうやって考え、実践するように心がけた結果、会社で上司や先輩、同僚から評価されるようになりました。

大学は遊びに行くところじゃない 死ぬ気で勉強をしにいくところだ

「赤チョークを発注したのに白がきた赤チョークを発注したのに白がきた」[モデル:大川竜弥]のフリー写真素材を拡大

これは若いイケメンの先生が学生時代の話をしてくれた時に耳にした言葉です。

 

その先生の容姿や立ち居振る舞いから私たちはいわゆる『チャラい』学生時代を想像していました。 

また、大学に行けば誰しも楽しく遊べるのだと考えていました。

 

しかし、先生は「大学は遊びに行くところじゃない。自分のためにも必死になって勉強しにいくところだ。そうしないと大学卒業後のお前たちの人生は暗いものになる」と仰いました。

 

正直に言ってこの言葉は大学卒業後の社会人3年目くらいまで私の心には特に響きませんでした。

 

しかし、社会に出て感じたのは大学でもっと勉強しておくべきだったという後悔です。

 

  • 理系でゼミの研究に追われながら論文を書き上げたもの
  • 大学でプログラミングを学んでエンジニアとして活躍するもの
  • 英語ペラペラで世界を駆け回るもの
  • 教育について実践的なスキルを身につけて教壇に立つもの
  • マッサージ師、ジムのインストラクターとして活躍するもの

社会人の英語独学勉強法は英語でやりたいことを見つけることから始めよう

 

社会人になって出会った魅力的な人たちのほとんどが大学生時代に時間をかけて勉強した人でした。

逆に学生時代に勉強していない人、専門的な知識をつけていない人は社会人として時が経つにつれ、輝きを失っていきました。

 

そういった手に職を持つ、知識・教養がある人を見てはじめて私は先生の言葉の意味を理解しました。 

 

大学生は良くも悪くもかなり裁量権を与えられます。

とにかく自由に使える時間が多いです。

 

そんな中でいかに自分を律して勉強できるか。

 

勉強だけが大学を楽しむ方法ではありません。

しかし、人生の中であれほど勉強に時間を充てられる時期はないです。

 

社会人になって、人生を大いに楽しむためにも学生時代に勉強するべきだった非常に身に染みています。

金八先生の行動は半分正解、半分間違い あれでは生徒が自立できない

「勉学に励む生徒と勉学を諦めた生徒。学校生活における格差社会勉学に励む生徒と勉学を諦めた生徒。学校生活における格差社会」[モデル:Max_Ezaki 河村友歌 大川竜弥]のフリー写真素材を拡大

私が高校生の時、世の中では金八先生、ごくせん、ルーキーズなど熱血教師ものがかなり流行っていました。

 

同級生の中には「ドラマや漫画の中の先生が現実にいてくれたらいいのにな」と言っているものもいました。

 

そんなときにある先生が私たちに語りかけました。

金八先生が子供たちに捧げる愛や時間は尊敬に値する。

 

良い教師とそうでない教師の違いはどれだけ子供たちを愛せるかだ。

そういった意味ではすべてを生徒に捧げて身を尽くす金八先生は見習う部分もある。

 

だけど、間違っている部分もある。

あれでは生徒たちが自立することが出来ない。

困ったら先生を頼りにする人になってしまう。

 

学校教育の目的が社会で自律していく人間を養うのだとしたら、金八先生の行動は間違っている面もある。

 

よく学園ドラマの最後には先生の転勤が決まり、生徒たちが「先生なしでは生きられない」と泣き叫ぶシーンがあります。

 

しかし、それでは真の成長とは言えないでしょう。

 

本当に成長して自立した人なら別れの先にある新たな出会いや環境も楽しみにします。

そのうえで、先生にも感謝し、時に先生に会いにいくのがあるべき姿なのではないでしょうか。

 

漫画『鈴木先生』でも卒業生が母校を訪れないのは薄情なわけではなく、新しい環境で頑張っているからだと説くシーンがありました。

 

これは学校教育だけに言えることではありません。

 

会社や仕事場で、人が教え・教えられる立場になったとき、最終的に相手が自律できるように教育する必要があるのではないでしょうか。

 

教えられる側も最終的には自立することを目的にすべきです。

 

いつまでも共依存の関係を作るのではなく、離れて離れになっても一人でたくましくやっていける人を育てることの大切さを先生から学びました。

なぜ社会問題が社会問題になるかわかるか? それは答えがどこにもないからだ

「故郷をあまり知らないドイツ人ハーフの講師故郷をあまり知らないドイツ人ハーフの講師」[モデル:Max_Ezaki]のフリー写真素材を拡大

これは高校の社会科の授業の時に聞いた言葉です。

 

世の中には民族紛争・宗教対立・貧困・政治・性差別など様々な社会問題といわれるものが存在します。

 

しかし、残念ながらそれら多くの社会問題が解決の糸口をつかめずにいます。

 

では、なぜそれらが問題として起こりつづけるのか。

それは簡単にいって答えがないからだと先生はおっしゃっていました。

 

この言葉は問題解決を望む人、またそれに奮闘している人たちには失礼な言葉かもしれません。 

しかし、私は真実だとも思います。

 

正直に言って根本解決策はないが、向き合わなければならない問題。

それが社会問題の正体なのではないでしょうか。

批判をするのは簡単 批判する時は必ず解決策を考えてからにしなさい

「スタンディング会議中の上司と部下スタンディング会議中の上司と部下」[モデル:大川竜弥 Lala]のフリー写真素材を拡大

この言葉が一番私の心に残っています。

前述した環境への考え方や社会問題などについて考える時など、折に触れてこの言葉が私の頭の中に浮かびます。

 

この言葉は私の重要な行動指針の一つなのです。

 

正直に言って批判をするのは簡単です。

目の前のことに不満をいうのも簡単です。

しかし、その解決策を考えることは非常に難しいことです。

 

批判をしているときの人間は一種のカタルシスを感じています。

批判している自分に酔ってもいます。

 

でも、それだけでは何も変わらないのです。

 

上記で挙げた社会問題やスポーツ・人間関係・仕事などに文句を言っている人はいます。

また、その批判の内容は確かに的を射ています。

 

どこがだめで、何が足りなくて、誰が責任を取るべきかなど驚くほどすらすらと出てきます。

 

しかし、具体的な解決策を挙げる人はほとんどいません。

ただただ批判を言っていても問題解決はできません。

 

批判の矛先になっている人たちの中には自分が問題を上手く対処できていないことを自覚している人たちもいます。

 

私にこの言葉を教えてくれた先生のケースでいえば、先生は自分の授業スタイルが生徒に合っておらず、その結果生徒の学力が上がっていないことを自覚していました。

 先生なりに色々試行錯誤されていました。

 

そういうときには先生にただ文句を言うのではなく、生徒も何をしたいのかなど問題解決策や案を提案する必要があります。

 

そうした先に建設的な議論が待っているのです。

そうしなければいたずらに時間を使うだけでお互いに時間を浪費するだけです。

 

だから私は自分に解決策や案があるとき以外は批判はしません。

 

学校限らず、仕事だって、家庭だってなんだって相手を尊重して相手の立場になれば自然と批判だけの無駄な行動はなくなります。

 

もし、批判だけをしてしまっていたら、一度立ち止まって善処作を考えられてみてはいかがでしょうか。

まとめ

言葉のもつ力は時に人を変えてしまう力があります。

また、時間が経過して初めて意味が伝わるものもあります。

 

皆さんも昔見聞きした言葉を振り返ってみてはいかがでしょうか。

時が経過したことで見えてくる新たな気づきがあるかもしれません。

 

それでは、さようなら!