死ぬまで生きる問題

人はいつか死ぬんだから色々やってみようというブログです。主に野球(西武ライオンズ中心)、英語学習について書いています。youtubeでパワプロのゲーム実況もやってます!

【ブログ初心者向け】すぐに「○ヵ月で○万PV達成!」する要因7つ おすすめブログも紹介!

おすすめ人気記事セレクション1. スタディサプリENGLISHは英会話初心者におすすめの勉強法!
2.全クレヨンしんちゃん映画ランキングベスト25【2017年最新作含む】
3.【レビュー】Amazon Echo Dotの感想、できること、使い方、おすすめポイント【セールで安い】
4.動画配信サービス(VOD)比較表と選ぶ際のポイントと注意すべき点4つ

「最速派手を目指す自転車男子最速派手を目指す自転車男子」[モデル:けんたさん]のフリー写真素材を拡大

どうも、はろーぐっばい(@jubenonz)です。

 

本日は、【ブログ初心者向け】「○ヵ月で○万PV達成!」する要因6つと気にしないすすめをご紹介します。

ブログで思うような結果が出ない(PVや収益) 時に気になるのが、「3ヶ月で10万PV達成!」のような達成報告。

 

短期間で好結果を出してるブログの報告記事や、SNSへの投稿を見ていると、不安になる初心者ブロガーの方は多いでしょう。

 

かくいう私も半年前はそうでした。

今は幸いにも継続して20万PV前後のアクセスがありますが、結果が出ない時期は不安でいっぱい。

 

結果が出てない時期は多くのブロガーさんのブログやTwitterを観察して、PVを増加させる術を模索したものです。

 

その結果、私なりに短期間で数十万PVを生み出せる要因は大きくわけて7つあるとの結論にいたりました。

 

私の持論が絶対に正しいとは言えませんが、概ね的を射ている自信はあります。

某月間100万PV超えブロガーさんと一度お電話した際も、「私もそう思う」という2人で苦労期について分かち合えたものです。

 

現在ブログで結果が出ずに悩んでいる方は参考にされてみてください。

各要因を上手く利用されているブロガーさんもご紹介していますので、参考になるかと思います。

 

なお、ブログ運営を1年以上やられている方には当たり前過ぎることなので、目新しいことはありません。

もし、読んで頂けるのであれば、ご意見やツッコミをお待ちしております。 

目次

このブログのステータス 

f:id:jubenonz:20171222155707p:plain

 一応、私のブログのPV推移がわかるようにGoogle Analyticsも載せておきます。

※規約違反になる可能性がありますので、投稿日(2017年12月27日)のみ掲載します。

各月の詳細な数値は「【ブログ1周年】当ブログの2017年月間MVP、ベストナインとMVP記事を発表」も参照してください。

 

運良く月間70万PVを達成(トレンドに助けられただけですが...)でき、その後は二桁万PVを計測中。

何を持ってクラス分けするかは人それぞれですが、括り的には中級ブロガーに片足踏み入れかけた程度でしょうか。

 

PVごとの収益やブロガーの格に関して興味がある方は、別ブログですが「ブログ部」さんの記事も参考にされてみてください

f:id:jubenonz:20171222133844p:plain

参照:PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル? | ブログ収益 | ブログ部

 

私としては決して上級、プロ、神を名乗るレベルにはないと思っております。

最低でも半年、できれば通年継続したPVが計測できてはじめて上記の格付けが適用できるのかなと。

 

まだまだブログ運営一年目で、トレンドにのっただけの私は上級どころか、中級を語る資格はありません。

「○ヵ月で○万PV達成!」する要因6つ

「図書室」のフリー写真素材

早くからPVを稼げる要因は、大きく分けてブログ運営開始前と開始後に分けることができます。

 

【ブログ運営開始前】

  • ブログやサイトなどのネットコンテンツ運営経験
  • 既存ファンを持っている
  • 肩書と専門性
  • 観察眼と本質を見抜く力

【ブログ開始後】

  • 分析力(観察眼と本質を見抜く力)
  • 時間と修正力

ブログ運営開始前の要因

ブログやサイトなどのネットコンテンツ運営経験 

確かにあるAというブログでは、三ヶ月で10万PVを達成できたかもしれません。

 

ただ、Aのブログ運営者はそれ以前にBのブログだったり、Cのホームページなどを運営された経験がある場合があります。 

※その時は鳴かず飛ばずだった可能性も...

 

そういった方はブログ運営に関する知識が既に備わっており、どうすれば手っ取り早くアクセスを稼げるのか熟知している可能性が高いです。

 

ネット記事の書き方、SEOや被リンクの重要性、サイト構成…

 

また、ブログ以外にもネット上に日記をアップしていたり、TwitterやInstagramなどの各種SNSのヘビーユーザーかもしれません。

中高生の頃からネットで情報を発信したり、SNSを使いこなしている人に多いタイプですね。

 

そういう経験がある人は、ある程度"ネットでウケる"投稿や文書、表現、ネタを肌感覚で理解している可能性があります。

 

結構これは重要なスキルで、口頭でもない、紙媒体でもない、ネット民の特性を理解しているかどうかは非常に重要な感覚です。

 

特に広告業界や新聞社、テレビ局などのメディア関係に務めている、精通している方はこの点ではかなりのスキルと術、感覚を持っています。 

 

まだ仮想通貨持ってないの?」のイケダハヤトさん、「はあちゅう 公式ブログ Powered by LINE」のはあちゅうさんなど、今では有名なプロブロガーの方々も元はマーケティングや広告会社出身の人たちが多いです。

 

認知度の低い運営開始当初は割り切って意図的に炎上気味のネタを利用し、認知度を高める方法を利用する人もケースもあります。

 

先に挙げた有名どころ以外も、結構早くにブログでアクセスを稼いでいる人たちはアマチュアを装ったプロだったりするケースが多いです。

既存ファンを持っている

先ほどのSNSの件にも関連するのですが、既存ファンの存在も大きいです。

 

各種SNSのフォロワーはもちろん、友人知人の多さ、別ブログやYoutuberなど、何かしら既に読者・ファンを抱えているケースです。

 

当然ブログを読まれる可能性は高いですし、拡散される確率も高まります。

自分のファンがどういうネタを好む、拡散のかを理解しているのも大きいですね。

※決して悪い意味ではなく、人が喜ぶ情報を発信することは大切なことです。

 

まぁ、よく芸能人やスポーツ選手などの新規アカウント(ブログやYoutubeチャンネル、Twitterのフォロワー数)がいきなり伸びるのを想像すればわかりやすいでしょう。

 

いわゆるインフルエンサーと言われる方々がこのタイプです。

 

今やお化けブロガーの代名詞、市川海老蔵さんの「ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba」は月間1億2千万PV...。

 

それ以外にも多くの人気ブロガーやYouTuberがサブブログやサブチャンネルで、早くにPV・再生回数を稼いでいます。

 

ブログに関しては手っ取り早く被リンクがつくことでドメインパワーが高まりやすいことも追い風になっているのでしょう。

肩書と専門性

甲子園球児、東大生、弁護士、年商数百億円のビジネスマン、カウンセラー、エンジニア、開発者、研究者…

 

その道のプロとも言える専門的な知識と経験、そして肩書が信頼を生み、読者を集めます。

 

ブログでPVを伸ばす最大の要因は記事の質。

ここでいう質とは、面白さやお役立ち度、問題解決力など、記事を読んだ読者に満足感や納得を与えることが大切です。

 

満足した読者の方は固定ファンになり、専門性の高い記事は検索エンジンにも評価されます。

 

運良くバズったり、テクニックを駆使して多くの初見さんを集めても、内容に満足して頂けなければ、固定ファンはつきません。

しっかりとした知識や経験という見せる・売るものがあってはじめて人はついてきてくれるのです。

 

また、専門家の方はその業界のインフルエンサーである可能性が高いです。

甲子園球児であれば、甲子園を一緒に戦ったチームメイト、強豪校の友人知人がたくさんいる可能性があります。

 

ですので、仮に甲子園球児の方が野球の練習方法について記事を書けば、それを読んだ野球専門家の知り合いがTwitterでRTやいいねをする確率も高くなります。

そうするとそれぞれのフォロワーの方の拡散にも繋がり、人を呼ぶのです。

 

野球の例えばかりで恐縮ですが、仮にダルビッシュ投手がトレーニングの記事を投稿し、田中将大、前田健太、上原浩治投手などが拡散すれば、それぞれのファンが読むというふうに。

 

専門家が認める専門性が、記事の説得力と権威性を生み出すという流れです。

単純に人も集まりやすいですしね。 

 

これは勉強なら東大生、メンタルケアならカウンセラー、料理なら料理人など、野球以外のジャンルにも言えます。

 

マイスキ英語」の藤永丈司さんならTOEIC満点などの英語力、「東大のケーキ一切れ分。」の三奈子さんなら東大生の勉強術ってな感じですかね。

 

キャラ付けと看板も大事な要素です。

観察眼と本質を見抜く力

じゃあ、始める前から全てが決まっているかと言えばそうではありません。

元々専門性や経験がなくても、早くに結果を残すことも可能です。

 

ブログ経験は初めてで、特に専門性がなくてもすぐに結果を出される方はいます。

 その方々に共通しているのは、ブログを始める前の観察眼と本質を見抜く力。

 

具体的には、成功しているブログを観察する力です。

「なぜあのブログは人気があるのか」、「PVを集められるのか」、「あの記事を書く狙いはなにか」、「ブログ全体の構成の意図はなにか」…

 

既に成功しているブログが成功している理由を見抜く力が抜群なのです。

 

しかも、表面的な小手先の技術ではなく、本質を見抜ける力があります。 

コツではなく、ツボをとらえる技術があるのです。

 

具体的には人気の記事と同様のネタを書くだけではなく、記事ごとの目的(集客か売るページか)タイトルのキーワード選定(ソーシャルか検索流入狙いか)、内部リンク方法、広告の位置、カスタマイズなどの、細かい部分です。

 

これらの様々な要素をつぶさに見つつも、ブログ全体を俯瞰しても見る。

無計画に始めるのではなく、計画性と戦略性を持ってブログ運営をしているのです。

 

ブログ限らずどんなことでもそうですが、結果を残す人は成功者から学べます。

そして学んだことを活かせる仮説力と行動力もあるため、自ずと結果は出るのです。

 

個人的なイメージですが、先に挙げた専門家の方はこれが抜群に上手いです。

自分の成功体験(いわゆる努力の方法)を他ジャンルまで活かせます。

 

スポーツにしても、勉強にしても、ビジネスにしも、仮説して検証してまた仮説する流れは共通しています。

 

こうした経験が比較的最短距離での成果に繋がるのでしょう。

 

観察するのが苦手な方におすすめなのが、下記のサイト。

 

ひつじんさんのブログはアフィリエイト向けですが、ブログ戦略にも十分活かせるものです。

ブログ運営やサイト構築のノウハウを一からわかりやすく理解できるでしょう。

  

まぁ、正直私のブログを読むならひつじさんのブログを読む方が何倍もためになります。

ブログ開始後

オフィスとYシャツと私

専門性も戦略性もなく、ただブログを始めてしまったという方。

それでも何とかなるもんです。

 

一つは上記に挙げた要因を今からでも実践し始める。

一つは今からそれ以外の部分で頑張る。

時間と修正力

専門性もない。

あれこれ考えるのも苦手という方。

 

あまり好まれませんが、どうしてもと言う場合は手数で勝負するのも1つの方法です。

とにかく記事を量産して、ウケる記事とそうでない記事を肌感覚でつかむ。

 

そうすれば、運良くバズるかもしれませんし、上手くコツをつかめるかもしれません。

多更新することで、検索エンジンや人から評価される機会を増やす方法です。

 

後は自分の記事のアクセス数などのデータを見つつ、修正を加える力も試されます。

さすがにネットの大海に記事を漂流させるだけではだめです。

記事を書いて、その反応を見て、修正・作成作業を行うの繰り返し。

 

本業や育児、介護、勉学など、時間がない方はなかなか実践しづらいですが、比較的ブログに費やせる方ならやれます。

 

まぁ、何を隠そう私がこのタイプです。 

 

ただ、はっきり言っておすすめはできないです。

かけた労力に対して、見返りの量と率が悪すぎます。

 

自分への反省も込めてですが、これからブログを始める方には私のようにはならないで欲しいですね(笑)

 

まぁ、時間という意味だと話は若干違いますが、数字の見せ方もありますね。

 

例えば同じ3ヶ月で10万PV達成でも、Aのブログは30記事(毎月10記事)、Bのブログは300記事(毎月100記事)で達成というケースもあります。 

 

どちらも同じ期間とPVですが、かけた時間と労力には開きがある場合があるのです。

※Aの場合は一記事に物凄く時間がかかっている場合があるので、一概には言えませんが。

 

まぁ、できるなら少ない労力で最大の成果を得たいもの。

忙しい方ならなおのことでしょう。

 

そういう方におすすめなのは下記の2記事。

 

「レコメンタンク」のみるおかさんも、「LITERALLY」も、忙しい本業の合間を縫って、とても濃厚で役立つ記事を作成されています。

紹介した記事はブログテクニックの話ですが、普段はお二人ともご自身の専門性を活かした記事を作成されているのが特徴。

 

簡単には真似できませんが、会得できれば得るものは大きい参考になるブログです。

もしかしたら運が最も必要な条件かもしれません。

 

 

「俺は論理をもってやってる!」、「偶然ではなく必然だ!」

 

 

と言われるかたもいらっしゃるでしょうが、個人的には運の要素は大きいと思います。

SEOや時代のトレンド、思わぬインフルエンサーによる言及→拡散など、何が評価されてウケるかなんて、実際のところはわかりません。

 

少し前の2011年の記事ですが、毎日の検索ワードの16%はそれまでになかった新しいワードと言われるくらいですからね。

www.suzukikenichi.com

 

ブログとは異なりますが、どんなに売れっ子プロデューサーや歌手、作詞家や芸人さんだって、黒歴史と言われるヒットしない作品や番組があるものです。

 

もちろん、運を引き寄せる確率を高める施策はありますし、やるべきです。

それが先に挙げた戦略性や専門性、ファン獲得など。

 

ただ、この運の要素は大きくアクセスを伸ばす上で、欠かせない要素の1つ。

実際私は運良く検索エンジンやニーズに合った記事を書けたことが、大きくアクセスを伸ばしてくれました。