死ぬまで生きる問題

人はいつか死ぬんだから色々やってみようというブログです。主に野球(西武ライオンズ中心)、英語学習について書いています。youtubeでパワプロのゲーム実況もやってます!

セイバーメトリクスから見る最高の打順の組み方 2番強打者論は最適なのか

おすすめ人気記事セレクション1. スタディサプリENGLISHは英会話初心者におすすめの勉強法!
2.全クレヨンしんちゃん映画ランキングベスト25【2017年最新作含む】
3.【レビュー】Amazon Echo Dotの感想、できること、使い方、おすすめポイント【セールで安い】
4.動画配信サービス(VOD)比較表と選ぶ際のポイントと注意すべき点4つ

f:id:jubenonz:20170511163357p:plain

野球の采配で議論を呼ぶのが打順の組み方。

 

4番は誰にするのかを中心に、左右が交互に並ぶジグザグ打線など、様々な観点で打順議論がなされます。

  

そこには各チームの監督をはじめとした首脳陣の主観が入り混じるでしょう。

そんな打順にも客観的な観点から効率的な打順を組もうという流れがあります。

 

それは統計学を用いた野球分析でおなじみ、セイバーメトリクスを用いた最適な打順の組み方です。

 

もし、現在贔屓球団が低迷しているなら、それは打順が原因かもしれません。

2番に小技は必要ない、送りバントは意味がない?などの考察を踏まえた究極の打順の組み方についてまとめました。

スポンサーリンク

セイバーメトリクスに基づく打順の組み方

セイバーメトリクスが賛否両論を呼ぶ要因の一つが打順の組み方です。

従来の日本の野球では1番が塁に出て、小技が上手い2番バッターが進塁打を打って、3,4,5で返すという打順の組み方がセオリー。

 

しかし、セイバーメトリクスでは様々な観点から2番に強打者を置くことが良いとされるようになりました。

 

有名な例だと、2015年にセ・リーグ優勝を果たした東京ヤクルトスワローズが、首位打者&最多安打の川端慎吾選手を2番起用(犠打2)。

 

海の向こうメジャーリーグではブルージェイズが打点王、MVPに輝いた強打者ジョッシュ・ドナルドソンを2番に起用。

 

では、なぜ2番に強打者を配置するのか。

セイバーメトリクスに基づく打順ごとの重要性のイメージは下記の通り。

f:id:jubenonz:20170511104122p:plain

出典:2番打者には強打者を… よく聞く説の根拠とは? | Full-count | フルカウント ―野球・MLBの総合コラムサイト―

 

  • 第一群:出塁率に優れた選手を1、2番に起用。長打率に優れた選手を4番に起用。
  • 第二群:1、2、4番に続く打者を3、5番に配置。
  • 第三群:残った選手の中から、6、7、8、9番の順で打力の高い選手を配置

 

従来の日本野球で重視された3,5番よりも2番打者を重視する考えなのです。

 

この打順が理想とされる理由は下記の3点。

  • 打てない選手に打席をまわさない
  • 打てる選手を固める
  • 打席に入ったときの平均的な走者数・アウトカウントを状況にいれる

 

打てない選手に打席をまわさない

野球は打順が上位の選手であればあるほど、年間の打席数は多くなります。

f:id:jubenonz:20170511105441p:plain

 引用:初回バントが愚策な理由 2番打者像: Baseball Schole

 

一番打者と九番打者では平均で126打席も違いが出るのです。

日本では2番より5番に打力が高い選手を配置することが好まれますが、両者の打席数は年間で42打席

1試合平均4打席と考えれば、10試合分の差になります。

 

2016年5番に座ることが多かった鈴木誠也(広島)、村田修一(巨人)選手の本塁打率を考えると、彼らが2番に座っていれば年間2本塁打増えていた計算。

 

年間10試合分鈴木、村田選手の打席数が少なくなることを考えれば、攻撃力がある選手をより多く打席にたたせた方が良いことは明白。

チームで2番目に多く打席が回ってくる打順にアウトになりやすい選手を置くのは、チーム全体の打席を減らし、チームの攻撃力を下げる事に直結します。

  

打力が低い選手と高い選手どちらが多く打席に立つべきか。

答えは明らか。

そのため、セイバーメトリクスでは上位に強打者を配置することを好むのです。

打てる選手を固める

セイバーメトリクス観点では打てる選手を固めた方が効率が良いと考えられています。

それは打力がある選手の間に打力が低い選手が入るのが非効率だからです。

 

下記の表からわかる通り、野球はアウトカウントが0に近いほど、ランナーが溜まっていればいるほど得点期待値が高まっていきます。 

f:id:jubenonz:20170511141539p:plain 

pandasでMLBのアウトカウント・ランナー状況別の得点期待値を計算する

pandasでMLBのアウトカウント・ランナー状況別の得点期待値を計算する - 下校時刻

 

逆に言えば、アウトカウントが増えていくと得点期待値が下がっていきます。

 

もし打力が高い選手を並べておけば、無死でランナーが溜まった状況ができる可能性が高まります。

しかし、打力の高い選手と選手の間に打力が低い選手がいたり、犠打を挟んでしまうと得点期待値は低下。

従って、日本で好まれる1番とクリーンナップの間にバントを多用する2番打者を配置するのは効率が悪い作戦なのです。

 

よく議論される無死一塁で二番打者に送りバントをさせるべきか、ヒッティングさせるか。

実はこの作戦を取った際の走者の生還率に大きな差はありません。

 

 2番打者が無死一塁で打席に立ったのは942回で、うち316回(33.5%)で送りバントが選択されている。このときの進塁率は89.9%と先ほどの数値よりも高く、生還率も44.0%と上がっている。

 

だが、2番打者がヒッティングした307回のケースを調べてみると、進塁率は45.0%で生還率は44.3%と、バントをした場合と比べてわずかながら生還率が上回っているのである。

引用:日本でも「脱バント」が浸透するか 日米野球比較5 :日本経済新聞

 

しかし、得点数の期待値には差が生まれるのです。

【無死一塁でバントした場合の得点期待値】

  • 1死2塁→.548
  • 1死3塁→.714

 

【無死一塁でヒッティングした場合の得点期待値】

  • 無死1塁2塁→1.528
  • 無死1塁3塁→1.837
  • 無死2塁3塁→2.043

 

つまり、ヒッティングした場合の方が、その回の得点数が多くなる可能性が高まります

同じ点が入るにしても、入る得点数に差があるなら、より高い得点数を狙った方が良いです。

これらのことから、セイバーメトリクスでは打力が高い選手を固めた方が効率よく得点出来ると考えます。

 

また、バントの重要性をよく問われますが、そもそも2番打者がバント出来る機会はそう多くはありません。

f:id:jubenonz:20170511144441p:plain

 引用:初回バントが愚策な理由 2番打者像: Baseball Schole

 

送りバントを使用出来る機会は全打席のうち13~17%。

逆に言うと83~87%はヒッティングが必要なケースで打席が回ってくるのです。

 

また、送りバントを使用出来るケースの中には無死1塁・3塁や1死2塁の状況も含みます。

それらのケースでバントをするのは投手の打席くらいしかないことを考えると、実際に2番打者がバントするケースはもっと低いです。

全打席の1割しかないバントケースのために、犠打が上手い選手を優先して2番に配置する必要があるでしょうか。

この点も、2番打者に打力が低い選手を配置するデメリット、非効率な点です。

 

ちなみにですが、バントが有効になるケースは打者のOPS.609以下の時。 

得点確率を求める場合、無死1塁でのバントの損益分岐点はOPS.609と出ました。


得点期待値を求める場合の無死1塁でのバントの損益分岐点はOPS.332

引用:RE24から見る無死1塁でのバントの損益分岐点: Baseball Schole

 

これに該当するのは2016年の規定打席到達者55人のうち、中島卓也(日本ハム)OPS.601、小林誠司(巨人)OPS.544の二人のみです。

 

上記の二人もしくは投手が打席に立っていない限り、基本的にはヒッティングの方が効率的な作戦と言えます。

 

もちろん、エース級の投手時は得点確率が下がるので、バントが有効なケースはあるでしょう。 

しかし、エース級と対戦する確率を考えても、基本的にバントのためだけに2番打者に小技が上手い選手を配置するのは非効率的です。

打席に入ったときの平均的な走者数・アウトカウントを状況にいれる

忘れがちなのが、各打順の平均的な走者数とアウトカウント。

 

先ほどのカウント別のケースでもわかる通り、アウトカウントが少ない状況で出塁すればするほど得点期待値は高まります。

 

1番打者は平均的にアウトカウントが少ないケースで打席が回る傾向にあります。

(初回や下位打線で攻撃が終了した次の回など。)

そのため、出塁率が高い選手を配置することが出来れば、当然得点期待値と確率は高まります。

 

逆に3、4番打者はアウトカウントが多い状況で打席に回るケースが多いです。

アウトカウントが多い状況で出塁しても、得点期待値と確率は非常に低くなります。

そのため、出塁率よりも長打率、本塁打率が高い選手を配置することが効率良いのです。

 

このように単純な打席数だけで考えるのではなく、その打順ごとの状況を考えて打順を組むのが理想とされています。

自チーム内の最適な選手で打順を組む

打順を組むにあたって一番忘れてはいけないのが、自チーム内の基準で最適な打順を考えることです。

出塁率や長打率が高い、併殺が少ないなどはあくまで自チーム内のランク付けで見るのが大切。

 

一番顕著なのが2番強打者の考え方。

強打者と言われるとリーグ内の強打者を思い浮かべがちですが、あくまで自チームの中で出塁率や併殺打率が低い選手です。 

なので、「強打者と言っても山田哲人や筒香嘉智クラスがいない!」と考えるのではなくあくまで、自チーム内で適した選手を組み合わせる必要があります。

 

ようはないものねだりはするなってことです。

 

【野球の打順の役割】8と9番打者(下位打線)の決め方【セオリー、セイバー、適正】 」の記事で、8番と9番の打順の決め方でも触れましたが、あくまでチーム内で9人の流れを考えて打順を組むべきなのです。

www.shinumade.com

 

スポンサーリンク

セイバーメトリクス的 2017年西武ライオンズのベストオーダー

 開幕前に2017年の西武ライオンズのベストオーダーを考察しました。

 

www.shinumade.com

 

その時も今回ご紹介したセイバーメトリクスの考えを元に打順を組みました。

 

ただ、現在怪我人続出で構想通りには打順を組めていません。

怪我人の影響からか、中々得点力が上がってこないライオンズ。

 

そこで2017年の5/10終了時点の成績を元に打順を組んでみました。

 

【セイバーメトリクスに基づく2017年ライオンズのベストオーダー】

打順 ポジション 名前    理由

1  二     浅村栄斗  出塁率.371はチーム2位

2  中     秋山翔吾  出塁率.406はチーム1位 左で併殺も少ない(1個)

3  一     メヒア   チーム3位の長打率 併殺0

4  三     中村剛也  チーム1位の長打率

5  指     栗山巧   以下OPS高い順

6  遊     源田壮亮

7  左     外崎修汰

8  捕     炭谷銀仁朗

9  右     木村文紀

 

1~4番に主軸を並べたオーダーです。

大阪桐蔭高校時代の恐怖の1番打者浅村を再現。

 

併殺が少ない秋山、メヒアに2、3番を任せました。

長打率チーム1位の中村選手を4番起用。

5番以下はOPSを考慮して順に並べました。

 

数字(成績)とセイバーメトリクスを知らずにこのオーダーを見るとかなり違和感があるオーダー

実際にライオンズがこのオーダーで戦うことは100%ありませんが、年間このオーダーで戦った場合どれだけ点数が変わるのか興味深いです。

 

セイバーメトリクス上、打順組み換えによる得点数の変化は年間数点しか変わらないとされています。 

ただ、それは元々犠打が少ないメジャーをサンプルにしたデータです。

2番打者がバントする機会が多い日本で試した時にどうなるのかが非常に見もの。

 

セイバーメトリクスの考え方をもとにした打順考察を下記の記事で行っております。

興味のある方は参考にされてみてください。

スポンサーリンク

人がやるスポーツだから、必ずしも理論通りにはいかない

ここまでセイバーメトリクスの観点から理想の打順を考察しました。

しかし、この理論が全て当てはまるかと言えばそうではありません。

 

2006年、当時広島カープの監督を務めていたブラウン監督は出塁率の高さを見込んで前田智徳選手を2番打者に起用

しかし、2番打者の役割に戸惑った前田智徳選手は開幕から調子を崩しました。

結局2番起用は13試合に留まり、その後は主に5番と3番として試合に出場。

最終的に前田選手は打率.314、本塁打23、出塁率.371、OPS.882というリーグでも屈指の成績を記録。

 

打順別の成績は以下の通りでした。

【2006年 前田智徳選手の打順別成績】

  • 2番:試合数13、打率.213、本塁打1、出塁率.315、OPS.634
  • 3番:試合数13、打率.375、本塁打3、出塁率.407、OPS1.014
  • 5番:試合数97、打率.322、本塁打19、出塁率.374、OPS.903

 

その年の通算成績自体は好調だったものの、2番になると極端に成績を落としました。

 

日本の野球では二番というと、どうしても進塁打や犠牲バントを駆使した繋ぎを求められます。

出塁することで次の打者に繋ぐという意味ではセイバーメトリクスも同じ考えなのですが、どうしても繋ぎ方にズレが生じるようです。

そのことが天才打者・前田智徳選手をもってしても中々順応出来なかった要因。

 

人が行う以上、心理状態が左右するだけに理論通りにはいかないのです。

まとめ

  • 上位打線に好打者を固める
  • 得点期待値の高い作戦を使う
  • 2番打者がバント出来る機会は少ない
  • 自チーム内で最適な打順を組む 
  • あくまで理論、選手の心理も大切に

 

セイバーメトリクスを扱う上で、旧指標を大切にする人と一番対立するのが打順の組み方です。

大事なのは扱う首脳陣とプレイする選手が意図を十分に理解すること

 

それなしではただの机上の空論。

 

2017年の開幕時点では、パ・リーグ首位と好調な楽天は2番にペゲーロ選手を配置するセイバーメトリクスらしい打順を組んでいます。

対する、2位ホークスは1,2番に出塁率の高い選手を置かず、3番以降にOPSが高い選手を配置。

 

セイバーメトリクスの観点から言うと非常に興味深い両者の戦い。

 

シーズンが終わった時、どちらが得点数が多いのか。

今から楽しみです。

 

野球の打順に興味がある方は「【初心者向け】野球の打順の決め方記事まとめ【セイバー、戦術、役割、ジグザグ】」の記事も参考にしてください。

www.shinumade.com

 

先発投手については、「先発ローテは六人じゃ足りない?プロ野球で年間必要な先発投手の人数と先発投手陣の考え方」の記事で解説しております。

www.shinumade.com

 

野球関連おすすめ記事

【あなたの野球ライフを応援】おすすめのプロ野球中継有料動画配信サービス比較

【年間4得点しか変化なし!?】得点期待値からみる野球の盗塁のメリット・デメリット

おすすめ野球アプリランキング ゲーム/試合速報/動画【iPhone・Android】

松井秀喜の凄さをまとめた伝説エピソード55【2017年版】

youtubeチャンネルのご紹介とお願い

www.youtube.com

 

私のyoutubeチャンネルで主に実況パワフルプロ野球のプレイ動画を配信しています。

内容はペナントのオーペナ検証や、栄冠ナイン(高校野球の監督プレイ)の実況。

 

興味がある方は、是非一度ご覧になってみてください。

できればチャンネル登録をよろしくお願いします(切実)  

スポンサーリンク
関連記事